![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162478071/rectangle_large_type_2_ffc26a71eefd6872cb93bce6a72233e9.png?width=1200)
ショート動画の台本用note執筆
Instagramの運用をやってみようかなと言い出してから、もう何ヶ月…。
いいかげん何かやらないとマズイ!
そう思ってはいるのですが、相変わらず投稿内容のジャンルが決められない。
noteを一年書いてみて思うのは、自分は本の情報なら苦労しないで発信を続けられるなということです。
でも、同時に本を紹介するだけだと、あんまりうまみがないなということ。
本を紹介するとしても、発信ジャンルは読書ではない方がいいんじゃないかなと思い、悩みが解決しない状態です。
こんな風にグダグダ悩んでいるのは性に合わなくて、どんどん気力も低下してきております。
そこでマズイなと考え、とにかく台本を書くことにしました。
ええ、noteで。
きっかけはこの記事です。
紹介した本自体、気になったから調べたわけですが、今までだったら読んでいない本は基本的にnoteに書くことはほとんどありませんでした。
でも以前から、読んでいないけど気になった本を紹介すると、スキが意外に多かったんですよね。
私が気になった点を簡単にまとめると、それに同調してくれる人がいるのかなーと。
だったらそれをリール動画の台本風に書いてみたらどうだろうと執筆したのが先ほどのnote。
これまではライティングの練習も視野に入れて、1000文字書くようにしていました。
でもリールの台本はだいたい300から450文字くらい。
短い文章で伝える練習にもなるかも?とnoteで書く内容を変えてみました。
noteで読むには物足りない文字数だとは思いました。
ショート動画の台本だと思うと当然かもしれないですね。
でも反対に、書く側からすると大変!
何も考えないと簡単に500文字を超えていました。
案外ショート動画の台本って難しい。
説明しようと思うと文字数が増えてしまう。
やってみないとわからないことでした。
ちょっとこれからのnoteはインスタの練習も兼ねて、リールの台本を意識した短い記事も書いてみようと思いました。
気になるものについて調べて、それを400文字くらいで書いてみる。
これがサラサラできるようになるとショート動画の台本作りが身近になりそうです。
キャッチーでわかりやすい、ショート用の台本をたくさん作るぞー!