![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160170424/rectangle_large_type_2_bff24cd83ffa30bc3c803988b95687ff.png?width=1200)
【読了】美しく「バズる」技術
最近ことあるごとにInstagramを収益化目指してやってみようかなーと言っていたら、友人にこちらの本を勧めれました。
YouTube、YouTube shorts、TikTok、Instagram。
この4種類をメインにWEBマーケティングについて解説した本でした。
それぞれのSNSの特性の違いを明確に書いている、わかりやすい一冊です。
個人的にざっくり面白いなと思ったのは2つ、1つはXは人がバズらせるSNSだということ。
反対に上記の4つはAIがバズらせるのだとか。
言われてみれば確かに!
最近のXは勝手におすすめの投稿を押し付けてくるけど、以前は完全にフォローしている人の拡散でしかフォロー外の投稿がタイムラインに出てくることはありませんでした。
反対にYouTubeやTikTok、Instagramはフォローしていない人の投稿が山ほどおすすめとしてタイムラインに出てきます。
タイムラインではないとしても、YouTubeのホーム画面なんかは完全にAIセレクトの動画が登場します。
そしてInstagramは発見タブに掲載されることが拡散の決め手だそうですが、ここもAIセレクトです。
Xは拡散させる人間に焦点をあてないといけないんですね。
そしてそれ以外はAIが相手だと。
AIを攻略するなら比較的予想がつくかもしれません。
各SNSの特性やアップデートの傾向で予想することができますからね。
さて、もう1つ面白いなと思った点は、YouTubeがバズるのに1ヶ月ほどの時間が必要だということです。
投稿のジャンルなどをAIが学んで、それから拡散がはじまるそうです。
それがTikTokだと、投稿したすぐからAIが視聴者のアクションを解析し、その動画の評価が高いと認識したら、どんどん拡散されていくとのことです。
そのため投稿してすぐにフォロワーが増える可能性が高いのがTikTokで、 YouTubeは1ヶ月以上経たないと、自分のアカウントがSNSにどう評価されているかわかりにくい傾向にあるようです。
いやーバズる速度なんて考えたことがなかったです。
お試しにYouTube shortsをあげてみたことがありましたが、試すなら1ヶ月以上やってみないと意味がなかったんだなと、今回はじめてわかりました。
ただこの本には、Instagram界隈で主流になってきている、フォローやいいね周りを推奨していました。
2023年の本だということ、InstagramがメインではなさそうなWEBマーケティングの本だということで、多少今の主流とは違う情報も載っていそうです。
まあSNSなんて、すごい速さでアップデートさへていきますしね。
ブログを触ってみたときも思いましたが、公式のアップデートについていく柔軟性も大事そうだなぁとこの本を読んで感じました。