見出し画像

自作 おとはす推しグッズの世界 #3

こんにちは。

私が大好きな、そして残念ながら2022年11月をもってアイドルをご卒業される、フィロソフィーのダンス 十束おとはさんの推しグッズを作ったときの気持ちや素人の技術的なことを、少しずつ(私自身も忘れないように)思い出しながら整理してのこして書いてみたいと思い、noteにしました。今回はその3回目です。
(注:毎回話が長いです。ご容赦くださいね)

2021.10.30にあった、アイドルグループ フィロソフィーのダンス(@DFP_2015 )の12月発売のメジャー4thシングル『サンフラワー』発売記念「オンライン特典会」として、十束おとは(おとはす)さん(@ttk_philosophy)※現 @totsuka_otoha  の個別トークに参加しました。それに合わせて、フィロソフィーのダンス箱推しのグッズを制作してTwitterで見ていただきました。

バラバラになっても
また組み合わせてひとつになれる
のがいいですよね!!!!

ご挨拶してパズルをお見せしたところ、「昨日見た〜、いいねしたよ」って言っていただけて、作りを褒めて下さいました。とっても嬉しかった。他に、小ネタでペンダントを作って着けていたのを気づいて下さいました。スマホカメラ越し(しかも私のスマホは高性能カメラでない)なのに、良く見てくださっていてありがたかったです。

ライブができずに配信中心のころ。
最推しへの愛情表現として制作活動を
始めたので、毎回なにか新しいものを
お見せしたいという欲求と一方で
アイデア不足による焦りがあった
時期だったと思います

ただ、この配信トーク迄でおとはす推しゴーグル1stを計2回、着けてお見せしたので、毎回それのみ同じもん着けていく自信がなくなってきた時期でもありました。もともと推しゴーグルはライブ参戦用だったので。

こうしたこともあり、このあたりからフリーフォントアプリによるデザイン創作が増えました。レジンで作るネタ不足と、(写真紙入れるなど)本来のレジンアクセサリーを作るやり方でなかったので、シリコン型で作ることが苦手だったからというのもありました。

それでも、闇雲に作ってたらそれはそれで納得のデザインも出てくるわけで。

レコードジャケットをオマージュしてつくることも気に入っていてやっていました。

山下達郎「SPACY」っぽくするために
フリー素材の水玉風背景を探して作成。
むしろメインはジャケットにつけた
縦の帯で、伝えたかったメッセージを
入れました。「いきてるだけで偉い」と
言ってくれる十束おとはさんの
やさしい人間味に惚れているので。
Miles Davis「Bag's Groove」アルバムを
Spotifyで聴いてるときにジャケットを
見ながら構想を練って作る感じでした。
原盤のBag'sをおとはすが好きな
ゲーム用語?のバグ(Bugs)に
変えて作りました。

「いい推しの日」ってのは後付けで見つけたのでそのときに投稿してますが、実際には夏頃に自分のアイコンをそれまでのロバート・パーマー「Pride」ジャケットから、TOTO「Turn Back」オマージュの十束おとはさん仕様に変えた辺りから結構作っていたと思います。

TOTSU+下の赤い横線にkとaを
入れてます。これは白の背景をスクショ
してマークアップで手描きで何度も
描き直して仕上げました。個人的には
いちばん気に入ってます

ロゴは大好きな分野でしたので、そこからもいろいろ作りました。モータースポーツ関連が多めです。
いちばん気に入っているのは、やっぱりOtoha TOTSUKA。なにかにデコりたいときはかなりの頻度で使っています。

オリジナルは左下の切れ込みにAが、
右上はiの・の部分が入り込むのですが
吹き出しっぽく残して笑顔を入れて。
自分でも大好き。
もうこの歳でオートバイに乗ることもない
(中型免許で25歳くらいまで400乗ってた)
ですが、乗るなら間違いなく自作ステッカー
に貼り替えてますね。余談ですがずっと
アライだったのでSHOEI派やったら
コレも作れなかったかも。
もうひとつ。作って気に入ってる
GOODLEGS。タイヤメーカーの
GOODYEARロゴにあるのは
ローマ神話のメルクリウス
(マーキュリー)の足からデザインを
されたそうです
私のは、良い脚おとはすがサンダルを履いて
天使の羽根がついてスキップしてる
イメージにしました

…他にもたくさんあり過ぎるので、ここではこのへんにしときますね。

◆ 対バンライブ発表と推しゴーグル2nd制作
デザインばかりでろくに制作もせずにいた年の瀬に、朗報が届きました。2022.1.27、念願のライブ開催!しかもバンドセット!だけど東京!

後日発表の対バンお相手は、ロックバンドの
ネクライトーキーさんでした。

それまで私は、大阪で開催のライブしか行ってなかったので、「遠征」は未経験でした。正直、奥さんに相談してからにすべきかどうか…悩んでいるかどうかの前に、指が勝手にFC抽選申し込みをしておりました。

そして、無事、当選!しかも整番がB列という過去最高の良番!ただちょうど、おみくろん株の影響でかんせん者がまた増えてきてしまった時期と被ってきてしまい、開催自体がどうなのかとかの心配がありました。

でも行くと決めたからには…と、マスクを二重にするとか、外食は一切せずコンビニごはんをホテルの部屋で、イソジン持ってうがいとか。当時考え得るできる限りの対策で臨むことで奥さんからOKをもらいました。

一方、ライブ参戦するならばと、十束おとはさん推しゴーグルを新たに作ると決めました。1stを踏まえてこういう感じで作りたいというおおまかな構想は以前から持っていました。

①アルファベットのシリコン型で「OTOHA TOTSUKA」とデカくつける
②めっちゃPOPな色遣いで目立たせる。とにかく目立たせる。暗いところでも目立たせる。
③頭の上に乗せるヘッドオンタイプとし、視界は気にしない。ステージから見てもらうのであれば、会場後ろ側だったとしても頭の上に載せてたら見つけてもらえる可能性はあるのではないかとという算段でした。

アルファベットは、底面(正面から文字を見て奥側)を数ミリ白色にして、その前側を蛍光クリアイエローで作りました。奥側の白は、文字が透けずに読めるようにするためです。(拡大画像つけましたがわかるでしょうか?)
白のバランスを取るために、2回作り直しました。逆に、数字の89(十束おとはさんお誕生日8月9日)は、サブ的なアイコンなのでクリアにしました。

シリコン型で作ったアルファベットは
正面から見たらイエローで、
横から見たらクリア系になるように
しました。購入したアルファベット
ビーズとの親和性を持たせました
斜めからの写真だと、
OTOHA TOTSUKAの文字が
クリア系になってるのがわかると
思います。いちばん拘ったところ。
数字のほうは敢えて気泡を
残しています。
レジンの材料で、このビーズを見つけた
ことでほぼデザイン構成が決まりました
500円くらいでお得でした
ネットでアルファベットビーズを見つけて
即買いしたのは、じつは行けなかった
新木場コーストの公演ボードをモチーフ
にしたからです。ビーズに紐を通す穴の面
のところをスペースとして使いました
平面のサイコロに対しゴーグル面が
曲面なので文字は全てプラスチック用
接着剤で付けました。マスキングテープ
で仮固定し硬化乾燥するだけで2日間
かかったけど上手くいきました
右眼側のPHILOSOPHY NO DANCE
とサイコロ数的にバランスがとれるように
4人の名前がうまいこと入って
くれて良かったです
ゴーグルの色を多色カラフルに、という
イメージは子供の頃に観た特撮番組の
「大鉄人17」の瞳が参考になっています
分かる人が少なくてスミマセン!自分の
なかのコンピュータ感を出しました
透明なゴーグルに着色するのではなく
裏からブルーの塩ビ板を貼ることで
ちょうどbodumのダブルウォール
グラスのような奥行きができました
塩ビ板の型紙を作るのが大変でした

ちょっとずつ作りながらでしたので、だいたい約2ヶ月近くかかったのですが、自分が考えたアイデアと実際出来上がったものとのギャップが殆どなくて納得の出来上がりになりました。

十束おとは(おとはす)さん
推しゴーグル 2nd by にーなな
おとはす生誕祭2021のアクキーと共に。
サイドはこの間にデザインしたロゴを
イエロー基調に変更して付けました。
作り方は前回同様で、上にクリアの
レジンをのせてバッヂのような感じに
なっています。
サンフラワーのパズルを制作中にパズルが
紫外線で蛍光に光るのがわかったので
レジンに蛍光色を混ぜて硬化させました
ブラックライトがないと実際には
こんな風には見えてはいないと
思いますけれど。左の☆にもクッキーの
アイシングのようにレジンをのせました


次回は、おとはす推しゴーグル2ndを引っ提げて(⁉︎)初遠征・参戦したことや、ご卒業発表された頃のことをお話しできたらいいなと思っています。

最後まで読んでいただき、本当にありがとうございます。

にーなな

いいなと思ったら応援しよう!