見出し画像

デザインの深堀 vol.4 花火


毎週土曜日更新。
1つのジャンルを深堀する連載企画。
今回は夏の風物詩、花火です。


花火の歴史は深く、中国で発明されたものだそうです。
最初は打ち上げ花火ではなく、手に持つおもちゃ花火から始まりました。
そして「たーまやー、かーぎやー」でおなじみの鍵屋が江戸幕府に打ち上げ花火を献上したことから花火大会が日本で広まっていきます。
江戸時代から親しまれ、原型をとどめながら今日まで残っている文化を深堀していきます。


1.花火の歴史


花火の誕生は、あまりはっきりとしていません。
しかし6世紀頃の中国だと言われています。
日本のおける花火の歴史は、鉄砲伝来とともに始まりました。
1543年に鉄砲が伝わってきたと同時に火薬も伝来。
その時に伝わったのが、花火の材料となる黒色火薬です。

そして鉄砲伝来と同時期に中国やポルトガルより花火製造の技術も
伝来しました。1613年には徳川家康が花火を見たという記録があります。
これが日本最初の花火と言われていますが、伊達政宗が見た花火が最初だという説もあり二分しています。

ちなみに江戸の旦那衆は、川に映った花火を見てお酒を呑んでいたそう!
粋ですねえ。
江戸っこのあまりの花火好きに幕府が禁止令を出したほど。
火事も多かったためだそうです。


花火が夏に行われるようになったのにも理由があります。
それは江戸時代(享保17年)に発生した大飢饉と、コレラのせいなのです。
大飢饉とコレラによって多くの死者が出た中、当時の将軍 徳川吉宗が、翌年に鎮魂と悪霊退散の儀式を行います。それが隅田川の川開き日に行われた「水神祭」で、この時に花火を打ち上げました。
この隅田川の打ち上げ花火が大いに盛り上がり、現在の夏の風物詩になったのです。


画像1

         https://mag.japaaan.com/archives/6973


2.花火の種類

上空で丸く開くものを割物花火(ワリモノハナビ)といい、日本の花火の代表です。
代表的なものは以下

・割物花火
→菊 : 花火が開く際に、流れ星のように尾を引くもの
→牡丹 : 尾を引かないもの

・冠菊(カムロギク)
菊花火が開いて、尾を引き地上すれすれまで垂れ下がるもの

・千輪菊
花火が上空で炸裂した後、一瞬遅れて無数の小花が咲き乱れるもの

・型物
蝶やハート、スマイルなど色々な形を夜空に描くもの

・スターマイン
仕掛花火に分類されるもので、大小数百の花火を組み合わせて一つのテーマを構成するもの

3.鍵屋と玉屋


江戸時代に広まった花火ですが、当時の花火は打ち上げ花火ではなくおもちゃ花火でした。
このおもちゃ花火を最初に考案したのが「鍵屋」です。
また鍵屋は打ち上げ花火の原型となるものを作り幕府に献上しました。
この時に献上した花火をもとに、隅田川の花火大会が開催されるようになったのです。

そしてこの隅田川の花火大会で鍵屋と共に人気があったのが「玉屋」です。玉屋は鍵屋から暖簾分けした花火師集団で、花火大会の折に競いあうようになりました。
これが「たーまやー」「かーぎやー」の呼びかけです。
ちなみに「玉屋」は江戸で火事を起こしたことが原因で、一代で取り潰しになりました….
「鍵屋」の方は現在まで残っています。


余談ですが、有名な花火大会になると2~3億を超えてくるそう…!
高いですねえ。
また、いい花火とは丸が綺麗にできてずれがないものです。綺麗な丸を描くには打ち上げた時の最高地点で炸裂させる必要があります。
これは職人の腕の見せ所ですね。
花火の種類と、良い花火の見分けがつけばより楽しめるようになるではないでしょうか。

今週はここまで。
また来週をお楽しみにー!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?