![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136969032/rectangle_large_type_2_419b05b230156d2b4cde397f6869c3b3.png?width=1200)
dear...について考える様々なこと
こんにちは。
このnoteではアプリをプレイせず、MVをYoutubeで観るタイプの終末型Pへと変貌した僕が大好きなMV「dear…」について考えた様々なことを記しています。
リンク
【Youtube動画リンク】
https://youtu.be/optgq46tbpU?si=fjEK8Wz2NN3IC_vc
公式動画じゃないのかい!と思ったそこのあなた。申し訳ない。
dear…は腕のシルエットまで計算した絵作りをしているので公式映像の衣装だと100%の力が出ていないのだ。
望遠・広角表現
dear…のmvは、全1Cut。カメラの切り替わりなしで約2分間のMVとなっており、それだけでも驚きなのだがその中でもレンズの焦点距離を巧みに使い分け、的確な映像表現を行なっている。
ここからはレンズの切り替わり毎に、どのような効果が表れているかを考えていこうと思う。
![](https://assets.st-note.com/img/1712844837910-2ODQLoaclu.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712845378773-zMCjWVnDmh.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712845157832-1QHpLOHZi8.png?width=1200)
MV開始後、レンズは望遠のまま進行する。
バストアップを望遠で撮影する事は他のMVでも見かけたりするものだが、特筆したいのは膝上のカットでさえやんわり望遠がかかっている事だ。
アオリで撮る事で主観的な絵になっているが、レンズも望遠のままというのは案外珍しい。
これは憶測だが、バックスクリーンの収まりを意識すると自然にこのレンズ感になる気がする。
![](https://assets.st-note.com/img/1712845544150-7ClfaNfjzo.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712845579011-D4Lfp7pQDS.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712845587546-4ccHd2kV04.png?width=1200)
望遠のまま映像は進み、ステージ全体の紹介のため「繋がらない携帯の〜」の直前に広角表現になる。
ここで私が注目してほしいのは、観客と馬場このみを押さえたショットだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1712864808455-CnWoxLzKIU.png?width=1200)
広角
もし、広角でこのショットを撮った場合、アイドル視点のレイアウトになると思うのだが、MVでは会場が一体となったような印象が取れる。
近年のアイドルの裏の人間性を捉えるトレンドとは離れたこのレイアウトの方向性が非常に好きだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1712863917148-11DvjYdSfO.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712863986994-gZFXz5NjgE.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712864039874-dv1zfVERiw.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712864048029-Cjhq8voqxD.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712864071625-w4Ya2sBBvV.png?width=1200)
Aメロ開始から急にレンズを絞る撮影から始まる。中々これは実写や手書きアニメーションでは見られないというか、CGアニメーション特有の表現だと感じる(筆者の勉強不足の可能性大)。
dear…全体に言える事だが、望遠を使った絵作りがゆるりと続く。望遠の絵作りをカットを途切れさせず、かつカメラ動かし続けて成り立たせ続けるというのは余程のバランス感覚が必要なのではないか…?
![](https://assets.st-note.com/img/1712864544333-zn4HkfCcCl.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712864604045-4SEWRskbOl.png?width=1200)
サビ突入後一転、シンボリックなキメショットからレンズは広角に切り替わっていく。ここまで望遠のカットを連続していた所にこの広角表現は、ある種のカタルシスや、疾走感を視聴者に与える。
![](https://assets.st-note.com/img/1712865045784-BevOvOT2zY.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712865051064-SNpyu8Qz0P.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712865055969-44DvTXVU21.png?width=1200)
広角的な表現も抜かりない。観客目線のペンライトを視線誘導に使用するレイアウトや、「不安なんて嫌だ。let me see your smile again.(もう一度君の笑顔を見せて?)」という歌詞と振り付けに合わせてカメラが寄るなど、AメロBメロでは見れなかった映像表現が続く。
ここで注意したいのは、レンズを絞るのではなくカメラを近づけているという所。Aメロ開始時と似た画面になるが、撮り方が全く違うのだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1712865551147-HMEXF6AEJI.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712865555829-ES3o3LP5lt.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712865560030-4C2o9XbHyG.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712865630461-UG1SNQ4tq7.png?width=1200)
ただその広角表現の中でも、バストアップで馬場このみの芝居、表情を見せたい時は望遠にして情報量を調整する。
そして望遠で作られたタメをサビの気持ちいいタイミングで解放し、極めて自然に広角に移行する。
![](https://assets.st-note.com/img/1712866126780-gL56I24ScY.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712866133682-Tp7sdbp1FU.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712866137925-0UrOvaJsbC.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712866150351-xo24h5oIgO.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712866159810-UuiQZcLATd.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712866166057-7GbVYaQhIs.png?width=1200)
総じて、望遠を活用した絵作りに広角をアクセントとして加えるという事を2分間、1Cut、カメラをfixさせずに行なっている。しかもキャラはダンスさせ続けて?意味がわからない。極めて理性的でコントロールされたフィルムだと言える。恐ろしい。
望遠を使用した絵作りをしているアイドル作画というと山下慎吾氏のマクロスFがパッと思い浮かぶが、新しい作画を読むに計算された望遠感について言及されているのでライブ映像の撮影ではオーソドックスな技法なのかもしれない。全くもって不勉強で申し訳ない…。
その他の表現
レイアウト表現以外にも動き、ライティング、タイミングなどよく練られた表現がある事は見るからにわかるのだが、noteという媒体で視覚的にわかりやすく纏める事が難しいので今回は断念する事にする。
Youtubeの動画をGifに纏める作業というのが激しく面倒なので次、何かを書く時はその問題を解決したい。
あとがき
以下雑記。見なくていいです。
前回の「真乃と僕と」の文章を読んでその拙さにこれは今すぐ修正しようと思ったんだけどやめた。というのも、まあなんというか不誠実というような気がしたというか、noteで人の目を気にするというのがダメだろうと。
ちなみにnoteのタイトルには作画的出典が存在している。が、これ以上はどこから持ってこようか?「アニメスタイル」「新しい作画」「アニメーターズサバイバルキッド」「逆襲のシャア友の会」う〜ん。ちょくちょく追加していきたい。
最近懐メロローテから脱して色んな曲を聴こうと思って、「stellar stellar」「mela!」「最高到達点」「晴る」「SOUVENIR」「TATOO」「青のすみか」「青春コンプレックス」とかを聴くようになった。THEミーハーって感じで逆に清々しい。
昔からSS読むのが好きで、小学生の頃なんかは好きなアニメのSSを読み漁ったりしていたんだけど最近はTwitterのSSなんかをチラチラ読むようになり、メンヘラの女の子に迫られるSSばっか読んでる。何?
課題終わった爽快感で殴り書きしたnoteなんだけど、締切2分前にトレス線を引き忘れてる事に気付いて結局どうしようも出来ず、そのまま投稿した事を今すごく後悔してる。だる。だるだるだるだる。でも多分寝たら忘れる。