見出し画像

長崎 夏のワーケーションWEEKって何?参加方法やオトクな宿泊方法、地元とつながるワーク拠点をご紹介!

こんにちは!長崎の人と暮らしに触れるオンラインコミュニティ「長崎友輪家(ながさきゆーりんちー)」運営のコチです。

長崎友輪家では2024年8月25日から31日まで、長崎 夏のワーケーションWEEKと称して、長崎の人と暮らしをディープに感じられるワーケーションイベントを開催いたします!

とはいえ、多くの人はまず「ワーケーションWEEKって何?」と思われるのではないでしょうか?

実はワーケーションWEEKと書いていますが、一週間丸々参加しなくてOK!めちゃめちゃ自由度の高いワーケーションコンテンツなんです!

今回は長崎 夏のワーケーションWEEKに関する以下疑問について、世界一わかりやすく解説いたします!

<この記事でわかること>
・長崎 夏のワーケーションWEEKの参加方法が事例でわかる
・お得に宿泊できる方法がわかる
・イベントでどんなことが体験できるのかがわかる
・イベント専用LINEオープンチャットの使い方がわかる
・全体のスケジュールがわかる

▼長崎 夏のワーケーションWEEKのお申し込みはこちらをクリック▼


長崎 夏のワーケーションWEEKとは?

長崎の人と暮らしに触れるオンラインコミュニティ「長崎友輪家(ながさきゆーりんちー)」が主催するワーケーションイベントです。

▶長崎友輪家についてはこちら

その名の通り「長崎でワーケーションを楽しめる一週間」として、県内外問わず「長崎が好き!」「長崎に行ってみたい!」という方同士が楽しく交流できるイベントです。もちろん長崎県内の方も学生の方も参加OK!ワーク時間は基本自由時間なので、観光に当てていただいても問題ございません。

皆様に楽しんでいただくため、こんな仕掛けをご用意しました!

<長崎 夏のワーケーションWEEK 4 大特徴!>
1.【過ごし方事例あり】一週間ずっといなくてもOK!IN・OUT自由!
2.お宿は自由!諫早&大村はお宿代がお得になるかもしれない制度も!
3.ワーク拠点には長崎友輪家にゆかりのあるメンバーが滞在
4.困ったときはLINEオープンチャットを活用!

ここでは長崎 夏のワーケーションWEEKの楽しみ方を、5大特徴からご紹介します。

1.一週間ずっといなくてもOK!IN・OUT自由!

ワーケーションWEEKは一週間の間にさまざまな予定が組まれていますが、基本的にはいつ参加してもOK!イベント参加も任意です。

ここではワーケーションの楽しみ方が異なる3名の方の事例を元にご紹介します。

①Aさんの場合
8/26(月)午前中に長崎入り。その後拠点のコワーキングスペースcotoでワークし、大村市内に宿泊。27日はcotoで終日ワークし、夜は諫早市で開催される酒蔵Barに参加し諫早市内で宿泊。28日は早朝から坐禅会に参加し、9時からワーク。その日の午後に長崎を出発。

②Bさんの場合
8/28は別の場所で商談し、長崎市内に宿泊。29日は長崎市内を散歩。そのままつくる邸でのイベント「みんなで皿うどん&もくもくワーク」に参加。15時頃、長崎市内のワーク拠点のMinatoに移動しデスクワーク。30日は商談後に長崎を出発。

③Cさんの場合
五島市在住の方。8/26から離島コース(五島)に参加し、自宅に宿泊しながら29日まで五島ワーケーションを楽しむ。29日に長崎市に移動し、大懇親会に参加。30日午前中はワーク拠点のMinatoで仕事し、昼以降のジェットフォイルで五島市へ。

このように参加時のルールは一切なし!あなたが参加したいタイミングや過ごし方でご参加いただけます。

▼長崎 夏のワーケーションWEEKのお申し込みはこちらをクリック▼

2. お宿は自由!諫早&大村はお宿代がお得になるかもしれない制度も!

自由度が高いのは期間中の宿泊先も同様!基本的にご本人でご予約頂きます。ご自身の過ごしたい場所や予算感に合わせてお好きな場所にお泊まりください。もちろん地元の方ならご自宅からご参加いただけます。

ただし大村市、諫早市の宿泊については、以下の制度をご利用いただくことでお得にご宿泊いただくことができます。利用には条件がございますので、必ず各HPをご確認ください。

▼【大村市】おおむらくらしサポートプロジェクト(大村市お試し滞在支援事業)

引用元:大村市

<ご利用条件>
大村市への移住を検討されている人で、次の要件を満たす人。
・大村市外に住所がある人
・2つの移住体験活動をおこなう人(移住相談および大村トリセツ(市内観光))
・大村市内のお試し滞在支援提携宿泊施設(おおむらくらしサポプロホテル)に宿泊する人

大村市への移住などを検討中の人に、お得な市内観光付きお試し体験ツアーをご案内します。
(注記)料金およびツアー内容については申し込み先までお問い合わせください

引用元:大村市

宿によっては1,000円〜2,000円台で泊まれるところも…!?必ず事前の申請が必要になります!夏の繁忙期ですのでご申請はお早めに!

*** 大村市お試し滞在支援事業 申請はこちら ***

▼【諫早市:8月17日(月)中まで申請可】いさはや暮らし体験宿泊費補助金(諫早市)

引用元:諫早市

<ご利用条件>
以下のすべてに該当する方
・市外に住所を有する方
・市内への移住を目的とする活動[補助対象活動]のために、市内宿泊施設に宿泊する方
・滞在期間中に担当課職員と1回以上の面談を行い、アンケートの回答に協力できる方

<ご利用方法>
以下HPよりご申請をお願いいたします。
申請はご自身でお願いいたします。
また制度に関するお問い合わせは諫早市にお願いいたします。

どちらの制度も、令和6年度内でしたらワーケーションWEEK期間以外でもご利用いただけます!ワーケーションWEEKには来れない…という方も、移住をお考えの方はぜひご利用ください。

3.ワーク拠点には長崎友輪家にゆかりのあるメンバーが滞在&イベントにも参加!

ワーケーションWEEK中の滞在は基本自由となっていますが、ときには地元の人達やワーケーションで滞在中の方と交流したい!と思うこともありますよね。そんなときには「拠点」のコワーキングスペースや施設をぜひご利用ください!

▼拠点とは?

長崎友輪家のスタッフやワーケーションWEEKの運営に関わるメンバーなど、長崎に知見のある人が一人以上滞在している施設です。各地域ごとにこちらの施設にご協力いただき、拠点とさせていただいております。ご利用の際は各施設ごとにドロップイン費用をお支払いください。

▼大村市:コワーキングスペース&カフェ「coto」(大村アーケード店)

引用:coto

大村市の交流拠点として地元に根づいたコワーキングスペースです。1階にはカフェとコワーキングスペースが併設されており、個別ブースも用意されています。

大村駅から徒歩7分とアクセスしやすいのも嬉しいポイントです!空港からなら長崎県営バスで大村駅行きに乗ればアクセスしやすいですよ。

ここには谷本 雅章 (たにもと・まさあき)さんを始め、何名かのコミュニティマネージャーが滞在しているので、周辺地域の飲食店情報などにも困りません!

cotoコミュニティマネージャー谷本 雅章さん

谷本さんご自身も移住者ですので、移住に関心のある方は色々聞いてみてくださいね。

住所:〒856-0832 長崎県大村市本町444
TEL:0957-42-7010
mail:info@omurawancorp.com
営業時間:[Cafe]10:00〜19:00(O.S18:00)
[Co-working]09:00〜19:00
料金やアクセスなどは以下をチェック!


▼cotoコミュニティマネージャー谷本 雅章さんが関係するイベント

本島イベント① 2024年8月25日【大村】18:00〜Welcome Party in coto

写真はサンプルです

長崎へようこそ!これから始まるワーケーションWEEKに向けて、長崎にいらっしゃった皆様と、長崎の人たちをつなぐ最初の交流会を、大村市のアーケード内にあるコワーキングスペースcotoにて開催します!

場所:コワーキングスペース coto
〒856-0832 長崎県大村市本町444
https://www.instagram.com/coto_omurawan/
https://maps.app.goo.gl/kVhYuuEUwy5p4FMJ8
参加費:3,000円(ドリンク代込)
定員:20名程度

18:00 開場、ご挨拶
18:05 乾杯、ウェルカムパーティスタート 〜 交流時間 〜
19:00 10秒自己紹介
20:00 イベント終了・閉会

※ 開催前にコワーキングスペースとしてご利用いただくことも可能です(別途ドロップインまたはカフェ利用料金がかかります)。
※ お車でお越しの方は近隣の駐車場をご利用ください。またイベント参加後に運転を予定されているお客様の飲酒は固くお断りいたします。
※写真は過去のイベントのものです。

*** 参加申込はこちら(「本島イベント①2024年8月25日【大村】18:00〜Welcome Party in coto」チケットをお申し込みください) ***

▼諫早市: arch [アーチ]

引用:陣野 真理さんFacebook

経済産業省「地域にかがやくわがまち商店街2024」を受賞し、諫早市のアエル中央商店街などを中心とした街の活性化事業に拍車をかける陣野真理さん。実は年内に新たにウェディング&カフェ&コワーキングスペースとして開業する施設arch [アーチ]の施設管理を任されていらっしゃるのですが、今回このイベントのために特別にオープン前に場所をご提供いただける事になりました!

建物は築100年以上の旧十八銀行諫早支店を活用。厳かな雰囲気の中でワークいただけます。

アンケートにお応えいただくことを条件に、今回は特別に無料で場所を開放いたします!事前の申請は必要ですので、必ずイベント専用LINEオープンチャットよりご申請ください。Wi-FiはポケットWi-Fiをお渡しいたします。

なお、当日は店内カフェはまだオープンしていないので、期間中は特別に陣野さんが運営するBASECafeのフードメニューをご注文いただけます。また飲食も特別に持ち込み可となっております。

arch [アーチ]はアエル中央商店街のほぼ中心地に位置しているので、周辺にはカフェやコンビニ、薬局などが揃っています。買い物をするにも夜ご飯を食べるにも便利ですよ(以下地図のアエルウェストの前にあります)。

画像引用元:いさはやアエル中央商店街

本諫早駅から徒歩約3分、諫早駅からバスで8分程度なのでアクセスのしやすさも魅力です。

住所:長崎県諫早市本町1−15
施設開放期間:8/27(火)・8/28(水)いずれも9:00〜18:00
※8/28(水)17:00〜18:00はイベントが同じフロアで開催されます。音声が気になる方は会議室またはテラス席をご利用ください。
アクセスは以下をチェック!

▼arch [アーチ]施設管理者 陣野 真理(じんの・しんり)さんが関係するイベント

陣野さんには2イベントに関わっていただいております!

本島イベント③ 2024年8月28日【諫早】7:30〜龍造寺家ゆかりの寺で坐禅会

場所:天祐寺
長崎県諫早市西小路町1116
https://maps.app.goo.gl/TbJsqHJEQMxQ1aeF7
日程:8月28日(水) 7:30〜8:30
定員:未定(後日公開)
料金:1,500円

かつてこの地を治めていた諫早家の菩提寺である天祐寺。市街地の中にありながら美しい緑に囲まれたこの場所で、一日の心と体を整える坐禅会を開催します。良い姿勢で呼吸を整え、非日常を体感しませんか?ご住職より坐禅の組み方のレクチャーがあるので、初めての方も安心です。

本島イベント④ 2024年8月28日【諫早】17:00〜 商店街から地方創生を考える〜未来を創る実践ワークショップ〜

このワークショップは、 経済産業省 「地域にかがやくわがまち商店街 2024」 を受賞した陣野氏を講師に迎え、 諫早市民はもちろん、 市外・県外の方々と共に、 商店街の課題解決に取り組む実践的な場です。

<こんな方にオススメ>地方創生に興味がある。 課題解決方法を学びたい。 人との繋がりを作りたい。
商店街をフィールドに課題解決能力やその考え方が身につきます。

※チケットは「本島イベント④2024年8月28日【諫早】17:00〜もくもくワーク&地元の人と考えて交流する夜〜諫早で多様な働き方ってできる?〜」をご購入ください。

場所:arch [アーチ]
長崎県諫早市本町1−15
日程:8/28(水)17:00〜19:00
定員:50名(途中参加可)
参加料:無料

▼長崎市:コワーキングスペースミナト

画像引用元:コワーキングスペースミナト

長崎駅東口から徒歩7分!アクセスの良い場所にあるコワーキングスペースです。ヒト・モノ・コトの新しい出会いが生まれる交流拠点としてテレワーカーや県外の方、学生などさまざまな方が利用されています。

今回は、こちらを運営している中村友さんにご協力いただきました!『楽しい』を創るコミュニティ『chiicoLab』の運営メンバーとしても活躍されています。もしかするとミナトでともさんに会えるかも…!?

中村友さん

周辺には飲食店や宿泊施設のほか、路面電車で少し足を伸ばせば出島やグラバー園などの観光施設にもアクセスできますよ!気ままにぜひ利用してみてくださいね。

住所:長崎市大黒町10−10 KoKoRoビル 6F
営業時間:平日:9:00~21:00/土日祝:10:00~18:00

4.旅マエの情報収集や交流、当日のお困りごとはイベント専用LINEオープンチャットで!

事前に周辺の飲食店情報を知りたい!
おすすめのホテルは?
事前に参加者と仲良くなりたい!

そんなときにはイベント専用LINEオープンチャットをご利用ください!

こちらは原則参加者の方のほか、拠点やイベントにかかわる方に入っていただいているので、お悩みがあれば遠慮なくご相談いただけます。

参加方法は以下お申込ページより「長崎友輪家 ワーケーションWEEK参加登録(LINEオープンチャットご案内)」をご購入ください!

次回は長崎の濃〜い人たちや文化と関われるイベントについて紹介します!次回もお楽しみに!

いいなと思ったら応援しよう!