見出し画像

【不人気】住宅ローン”選択型固定金利”を2つの特徴で解説

【御礼】
たくさんのnoteがある中、ご覧いただきありがとうございます。
また、見てもらえるような投稿を続けていきます。

5人の息子を育てる不動産屋の野上俊彦です^ ^

現在、”金利”というテーマで解説しています。

【必須科目】住宅ローンの金利学習

そして、本日の解説は”選択型固定金利”についてです。

金利のことを知らないと、35年間で数十万から数百万円の差が出るので、絶対に勉強しておきましょう^ ^

【実績】
・不動産歴7年
・600件以上の不動産取引を経験
・現役の不動産屋

【保有資格】
・宅地建物取引士(未経験から11ヶ月で1発合格)
・ファイナンシャルプランナー2級
・競売取扱主任者
・住宅ローンアドバイザー

選択型固定金利が持つ3つの特徴

では、早速進めていきますが、選択型固定金利には大きく3つの特徴があります。

①一定期間、金利が固定
②固定金利期間が短いほど金利が低い
③固定期間終了後に金利を選択できる

意味を理解できると、全く違う景色が見えてくるので、ぜひ最後までご覧ください^ ^

①一定期間、金利が固定資産税

選択型固定金利というのは、その名の通り”金利を固定する年数”を選択できます。

期間は”2年・3年・5年・7年・10年・15年・20年”などです。

そのため、例えば以下の方には合っている商品です。

・10年間は子育てで出費が増えそう
・残り3年で子どもが社会人になる

など、ある一定期間の支払額を安定させたい人が選択しています。

②固定金利期間が短いほど金利が低い

次の特徴として、選択期間が短いほど、金利が低くなることが挙げられます。

イオン銀行の場合
3年固定の金利:0.43%
5年固定の金利:0.55%
10年固定の金利:0.62%
※2021年1月10日から2021年3月31日お借り入れ分

そのため、以下の考えを持っているなら向いてると言えます。

・一定期間を過ぎた後に一括返済を考えている
・一定期間の変動を避けたい

③固定期間終了後に金利を選択できる

選択型固定金利の場合、はじめに選択した期間が終了した時に次の金利を選べます。

例:10年固定終了後、11年目以降の金利を選ぶ

ただ、ここで注意しないといけないのは”次を選ぶ時の金利が適用される”ということです。

例:10年固定終了後、11年目の金利が適用される

更に注意が必要なのは選択型固定金利の場合、変動金利では設定されている1.25倍ルールがないということです。

金利を選ぶタイミングで金利が上がっていると、支払額がかなり大きくなる可能性が出ます。

計画的に動かないと、失敗する確率が上がるので注意しておきましょう。

まとめ

以上が選択型固定金利がもつ3つの特徴です。

①一定期間、金利が固定
②固定金利期間が短いほど金利が低い
③固定期間終了後に金利を選択できる

この特徴から以下の考えを持っているなら選ぶのが良いです。

一定期間の支払額を安定させたい人
一定期間を過ぎた後に一括返済を考えている
一定期間の変動を避けたい

とはいえ、私のお客様で選択型を利用する人は非常に稀です。

理由は明確です。

支払額を抑えたい人は「変動金利」
安定を求めている人は「固定金利」

という考えが浸透しているからです。

特に今は金利が低い時代なので、固定金利であっても比較的安いです。

もちろん最終的には、あなたのライフスタイルによって決めるのが良いです。

このシリーズで解説している金利の特徴を知っておけば、動産購入も納得のいくものになります。

金利という一つを切り取っても、膨大な知識が必要になるので、絶対に不動産の勉強はしておきましょう^

ということで今回の解説を終了します^ ^

野上俊彦のプロフィール

私のプロフィールです。興味があればご覧ください^ ^

・平成1年生まれの31歳
・5人の息子を育てる父親
・16歳で今の妻と付き合う
・20歳で結婚&長男誕生
・21歳で次男誕生
・23歳で三男誕生
・26歳で四男誕生
・27歳で五男誕生

【匿名可能】不動産の悩み相談はこちら

いきなりですが、質問です。

・現在、あなたは”不動産に関する悩み”を抱えていませんか?
・信頼できる不動産業者がいないと困っていませんか?
・相談したいけど、誰に相談しようか迷っていませんか?

その回答が”YES”なら、ココナラで販売しているサービスをご利用ください。

・重要事項説明書のチェック&アドバイス
・不動産に関する電話相談

お役に立てるはずなので、気になる方は以下をご覧ください^ ^

【他にもある】毎日更新のSNS

私は不動産の悩みを解決したいとの想いから、複数のSNSで”違う情報”を毎日発信しています。

あなたにとって、収集しやすいSNSを選んで、ぜひ知識のインプットや行動にお役立てください^ ^

〜毎日更新〜
◆ブログ
◆インスタ
◆note
◆Twitter

〜不定期更新〜
◆YouTube
◆club houes

〜サービス〜
・重説チェック
・不動産の悩み相談(電話)

すべてのリンクはこちらから確認できます^ ^

https://lit.link/toshihiko


【御礼】
最後までご覧いただきありがとうございます^ ^
あなたの不動産人生に、少しでも役立てるように発信していきます。

【最後に】
もし本投稿が役立った・良かった・勉強になったと感じましたら
・いいね
・フォロー
をしてもらえると嬉しいです^ ^


いいなと思ったら応援しよう!