
子どもが主役になる一日【Cha-Ashibi Kid's Festa2024】
夏期講習も最終盤に差し掛かり、講師も生徒も疲労感とともに充実感を覚えつつ奮闘しているであろうこの時期、自分はといえば1年ぶりの沖縄出張に。
今年は天気に恵まれないような気がすると思いつつ、まぁ観光目的というわけでもないしなぁと思い直しては、それでもやはり晴れてほしいなぁという思いは捨てきれずにいる、そんな今日。宿泊先にコワーキングラウンジがあることに気づき、たまには使ってみるかと画面に向かっている。

そういうわけで、特にこれといって書かねばならないものがあるわけでもないので、いつものように取り止めのない文章をダラダラと書き綴ることになるであろうことはあらかじめ申し上げておきます。
今回の滞在の主目的はまだオープンにはできないけれど、近いうちに何かしらお知らせできるようにしたいなぁと思いつつ、東京で積み残した仕事も処理しながらの出張なので、想定以上にやらなければならないことが山積みで、どうしたものかと頭を抱えている。
北谷とCha-Asibiと子どもエイサー
到着した翌日23日(昨日)は北谷のアメリカンビレッジで行われた一般社団法人Cha-Ashibiさんの子どもエイサーにお邪魔させてもらった。

この一般社団法人Cha-Ashibi(チャーアシビー)さんは、数年前から任意団体として子どもの居場所支援活動を行っており、今年の7月からは一般社団法人として法人化し、精力的に活動している北谷の団体。
個人的には昨年からお付き合いさせてもらうようになり、オンラインでの打ち合わせやメールでのやりとりは頻繁にしているものの、実際の活動現場にお邪魔するのは今回が初。
オンラインでやりとりをしていた間も、精力的に活動している姿には刺激を受けていたし、今年からはこれまで以上に居場所支援の活動をさらに本格化させていることも知っていたけれど、やはり現場で見てみるとまた一段違った感銘を受ける。

子どもたちの真剣な姿とそれを見守る保護者の温かい眼差し、ふと足を止めて見入っている観光客をはじめとする人々――幻想的なサンセットの光景も相まって、現場の様子には胸を打たれるものがあった。
Cha-Ashibi Kid's Festa2024
さて、そんな一般社団法人Cha-Ashibi主催のイベント"Cha-Ashibi Kid's Festa2024"が2024年9月8日(日)に北谷公園サンセットビーチにて開催されます。
Cha-Ashibi Festaは、2022年から開催している子ども達のためのイベントです。
キッチンカーでの職場体験、ワークショップ、子ども達による舞台、子ども食堂など、子どもたちが主役となり全力で楽しんでもらいたいと思っています。
今年で3回目の開催となるCha-Ashibi Kid's Festa。これまで以上にクオリティを高めた一日にするべくメンバーは奔走しています。
なお今回もイベントの収益は、運営費を除き、北谷町福祉協議会を通じて沖縄の子ども居場所団体へ全額寄付されるそうです。
思えば、Cha-Ashibiの方々と出会ったのは昨年のCha-Ashibi Kid's Festaの前、ちょうどこの時期。当時はまだ任意団体として活動している段階で、その行動力に感銘を受けたのを覚えています。
▼去年の様子はこちら。
昨年、我々も少しお手伝いさせてもらったティガニーフェスでも感じたことではあるし、沖縄に来るたびに感じることではあるけれど、草の根の支援活動を行っている人や団体がたくさんある。そしてそれ以上に、さまざまな状況から、大きく活動はできないけれど応援したいというサポーターたちもたくさんいる。そんな空気を肌で感じます。
それぞれの思い、それぞれの形
もちろん、こうした支援活動が必要とされる原因となっているような課題は行政が取り組むべきものでもあるだろうし、実際に取り組んでいる部分もかなりあるとは思う(詳細はあまりよくわかっていない)。ただ、目立つ目立たないに関わらず、それぞれが抱く思いを形にしていこうとする人々の熱意と行動力には、やはり何か感じるところがある。

支援の形にはいろいろなあり方があるだろうし、それぞれの考えるところがあるのは当然のこと。支援しなければならない現状があることこそ問題なのだから、支援活動をあまり持ち上げすぎるのは良くないというのもわからなくもない。ただ、それでも、現状と誠実に向き合おうとしている人たちを否定することは何の益ももたらさない。
一方で、こうした必要とされている活動を見ている中で、(あくまで我々のPJに関して)自分たちのやろうとしていることが理想の押し付けにならないように気を付ける必要があることも常に意識しておかなければならないとも感じています。そして、持続可能な形を模索することの重要性も。
Cha-Ashibi Kid's Festa2024開催概要

名称:Cha-Ashibi Festa 2024
日程:2024年9月8日(日)11:00~19:00
料金:入場無料
会場:北谷公園サンセットビーチ(沖縄県中頭郡北谷町美浜2)
最後になりますが、今回のCha-Ashibi Kid's Festa2024では、イベント開催に先立ってクラウドファンディングにも挑戦しているようなので、ご支援いただける方は是非覗いてみてください。