![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/51833372/rectangle_large_type_2_7253b260849aea16bc7a6259bd607adb.png?width=1200)
アウトプットします。~Beyond Fes~
久しぶり、note!今日は、Beyond Festivalっていう超ビッグな就活イベントに参加した、その学びや発見を言葉にします。
1⃣自分の中に組織を取り込む
これからの時代は、自分が組織に合わせに行くのではなく、自分の個性や理想の生き方の中に、一つ組織を入れていくことが大事。
組織に所属している=すべてではないってこと。確かに、私が尊敬する人は、メインのお仕事はあっても、他にも何か事業を持っていたり、短期的に何か立ち上げる人が多い。私も、そういう生き方をして、自分が充実さを感じられるキャリアを積みたいなと思った。
だから、「○○に就くから、××に関われない。。。」って落ち込まなくて、大丈夫かも!!
2⃣自己決定の大切さ
私は今、どちらかというと“就活をやらされている”感が強い。だから、まわりと比べて、自分が前に進んでいないと焦っちゃうし、苦しくなる。NOW。
就活やりたくないわけではないけれど、本来の目的である「自分と向き合う/自分を知る/弱い自分も自分だと認める」ことは、やっぱり怖い!
だからこそ、工夫してこれからの時間過ごせばいいと、今日学んだ。
自分がやりたいように、好きなように
ただ、「向かってくるものを、極度に怖がる」という自分を、少しずつ変えるチャンスでもあるなって思うから、自分のペースでやり方とペースを決めていこうと思う。
3⃣何をしてる自分が好きですか?
ある社会人の方がおっしゃっていた。
『何をしている自分が好き?』
何だろうな。。。人前で話すときとか、家事してる時、あと授業聞いてるとき、人と話すとき、ざっと出してもこんな感じか~
楽しくて、わくわくしながら、仕事したいな。
4⃣社会への影響力を考える
今日、ある教育関係の企業さんに、
「NPOでもボランティアでもできそうなことを、どうして民間でやるんですか?」と聞いた。(結構まじめに)
そうしたら、
「民間企業だからこそ、お金を使って、良い人材を集めて、より教育の質を高めて、それに新しい生徒も増えて、また新しい事業に展開できる」
社会への影響力って、とても大切だな~と思った。
ボランティアやNPOには、限界がある。そうなのかな?(ここはまだモヤモヤしたまま◯OK)
5⃣強気な姿勢
最近になってようやく、「みんなに好かれたいから、そうなるように振舞う」のを止めれるようになった。これから、選考が始まっていって、不採用通知を受け取ったら、「あー残念、合わなかったんだな。」って思えばいい。
「こんな私をフルなんて!」そこまでは思えないけど、流す心がけは、これからも大事なんだな~と感じた。
6⃣何を大切にしたいんだろうか(プラスα)
大学生になってまだ2年。去年は、あんまり成長した感じがしなくて、自分の性格や考え方が大きく変わってしまった1年。
今、3年生。
やっぱり、海外に行きたい思いが日に日に強くなってる。
長期で海外に滞在したら、どれだけ価値観変わるんじゃろ…って。
今日、気が付いたのは、やっぱりこれまでも、これからも、海外との繋がりは私にとって大きいんだな~と思った。確信した。ワクワクするのは、やっぱりそこがあるからなんだって気が付いた。
諦めかけてた国際関係のキャリアも、もう一回視野に入れることにする!!(だから、これからそういう関係のお仕事に就かれている方や、興味のある学生、バンバン繋がらせてください!!!!)
最後に
今日のイベントで、まず同世代の仲間がたくさんできたことが嬉しい!みんな考えていて、悩んでいて、でも前に進もうとしてる。5月に、こんなに23卒の学生がいるんだ~!って気づけたことでも 今日は良い1日だった。
「縁を大切に」
この言葉を忘れずにしたい。今日は即アウトプットして、本当に正解だった(^^)