
非エンジニアがエンジニア採用をやってみた
はじめまして。
marui uniteで採用や事業計画を担当しています、
長深田 大樹(ながふかた だいき)と申します。
この記事は、丸井グループ・marui unite ・Mutureのメンバーによるアドベントカレンダーに参加しています。
私の経歴について
わたし自身は入社後早々にフィンテック事業への配属になりまして
丸井店舗にあるカードセンターにはじまり、プロセシング業務や各種法対応を行うクレジット管理部門、提携企業やIPコンテンツの拡大を担う営業部門、自社QRコード決済や後払いサービスといった新たなサービスの開発を行う企画部門など、、、フィンテック事業一筋(どっぷり)の人間でした。
そんな中、
昨年の10月にマルイグループのプロジェクトB(マルイユナイトの設立準備室)への異動を聞かされた時は、まさに青天の霹靂といった感じで
人事経験もなければ組織の立ち上げも経験のない私は、
「カードのことしか知らないのに何故だ…。」と疑問しか湧かなかったことをよく覚えています。
それからのマルイユナイト立上げまでの一年間については
マルイユナイトの公式note等々で各人の想いも一緒に語られていると思いますのでココでは割愛させていただきます。
(DX推進室・Mutureをはじめ関わっていただいた丸井グループの方々には感謝しかありません。大変だった…。)
いざ、採用開始
厳密には設立前の準備室の段階からエンジニアの採用活動は行っていたのですが、とにかく未知なことが盛りだくさんでした。
・技術理解への壁
エンジニアの職種をはじめ言語・技術の話など言い出したらキリがないくらい初めて耳にする単語ばかりでした。
これに関しては、今いるエンジニアの方のお勧めの本を読んだりセミナーに参加したりとにかくインプットを増やした1年でした。
あとはYoutubeで検索をすると本当に沢山の情報が出てくるので、
通勤時間やふとしたすき間時間を活用して今でも勉強しています(良い時代)
・文化理解への壁
エンジニアの方々と会話をしていると、仕事ツール(PCやデスク)の拘りから働き方(就業規則に対する捉え方)まで総合職採用で入社から今まで丸井グループにいる自分とは全然違うなと感じる文化がいくつかありました。
この1年はエンジニアの方々の文化をより理解する意味でも実際にインタビューをさせていただいたり、時には他社のテック企業へオフィス訪問させていただりと、色々と学ばせていただきました。
とまぁ、本当に色んな方のお力を借りながら進めてきた1年にはなるのですが、
ふとした時に「非エンジニアがエンジニア採用をする意味はあるのか?」
「非効率であって何かメリットはあるのか?」と思う瞬間が過去にあったので、その時ぼんやり考えたことを今回改めて言語化したいなと思いました。
※思う瞬間=決してBADに入っていたわけではなく、素朴な疑問として思っただけです笑
非エンジニアがエンジニア採用をやる意味
・ビジネスサイドのことをよく知っている
前提として、マルイユナイトの役割・開発体制としては、専門組織としてマルイグループの各事業と“一緒に”スクラムを組みながら価値あるプロダクト開発をすることを目指ししています。

実際にエンジニアの方々と面談をしていても
「どういう人達とどのようなプロダクトを作っているか?」「他のフィンテック企業との違いは何か?」という点を非常に気にされていますし、過去何度も同じ質問を受けました。
この点においては、各事業サイドのことを経験値として知っているということに加えて事業のドメイン知識もある程度持っていることで、質問に対して借りてきた言葉ではなく過去の経験を通じた自分の言葉でお答えすることが出来ていると思ってます。従って、より深い部分までリアルにお伝えできているポイントなのかなと感じています。
・カルチャーフィットの見極め・調整が出来る
丸井グループには『人の成長』にはじまり『共創』『好きを応援』など独自の文化や理念が脈々と受け継がれていると思っています。
一方、エンジニアに限らず外部の人達とコミュニケーションを取っている中で感じた部分としては、抽象度が高い分、テキストベースだけでは理解してもらうことが難しい瞬間があるという点です。
幸いにもマルイユナイトのコーポレート担当(採用チーム)は私をはじめ皆が丸井グループプロパー入社なので、この辺りは実際に面談を通じてしっかりコミュニケーションを取ることでエンジニアの方々と丁寧に擦り合わせが出来ているのかなと感じています。
現時点では上記の二つを挙げましたが、今後組織が拡大していくことで他にも必要とされる期待役割はもっともっと出てくるのかなと思っています。
最後に
非エンジニアがエンジニアを採用することにはきっと意味はあるのだ。と
さんざん能書き垂れましたが、マルイユナイトの採用活動・組織作りとしてはまだ第一歩を踏み始めたばかりで、まさにこれからというフェーズです。
ありがたいことにマルイユナイトを取り巻く環境としては沢山のサポート体制に恵まれてますし、今既に参画してくれているエンジニアの方々も素敵な方ばかりです。
だからこそ、そんな素敵な方々の善意に依存しすぎることもなく
丸井グループの新たなテックカンパニーとしての組織作り・文化作りを着実に進めて行きたいと思います。
来年は今以上に存在感マシマシで頑張ります◎
今年もあざましたっ!メリークリスマス!
ということで、
マルイユナイトでは一緒に働く創業メンバーを絶賛募集中でございます。
気になる方は是非こちらからお声掛けくださいませ!!!
夢中になれる体験を一緒に語り合いましょう。