![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111978114/rectangle_large_type_2_41390e55df9494891fffbb43cbce00bc.jpeg?width=1200)
New York Dolls / New York Dolls (1973)
フロントマンのデヴィッド・ヨハンセン、ギタリストのジョニー・サンダースを中心とした伝説的なバンド、ニューヨーク・ドールズは、当時隆盛のグラム・ロックと、この後革命的な役割を果たすパンクの橋渡しとして、ロック史において重要な存在。
本作は彼らの傑作デビュー・アルバムで、意外にも”ポップ・ソングの魔術師”トッド・ラングレンのプロデュースにより、鮮烈な初期衝動がポップに弾ける。
ストーンズ直系の”ザ・ロックンロール”な疾走感と、ヘロヘロだが熱く衝動的なヴォーカル、拙くも確信に満ちた演奏を根幹に、そのヴィジュアル・イメージそのままのグラムの煌びやかさが覆うその音楽性は、先達のヴェルヴェッツやストゥージズらの影響を受けながら、その後のラモーンズや、海を渡ってピストルズやクラッシュのルーツにもなった。そしてモリッシーが彼らの熱狂的なファンであったことも有名。
見た目のせいでキワモノ扱いされ、当時は無視されていたわけだが、その内実は④や⑧あたりのリバティーンズにも受け継がれているであろう胸を搔きむしるような儚くも美しいメロディや、⑥をはじめとしたロックンロールからパンクへと生まれ変わる刹那の輝きを捉えたような楽曲が並び、「ロックンロールの王道」と「ポップ・ソングの伝統」と「パンクの源流」、どの意味においても重要なレコードとなっている。
今となっては、トッド・ラングレンが頭を抱えたという演奏の拙さを、エネルギーはそのままに鮮やかにまとめ上げたことで、バンドの魅力が凝縮され真空パックされたといえる。
ニューヨーク・ドールズの永遠の名盤。
ジャケットの見た目にはちょっと引いたけど、音を聴いてからはずっと大好きなアルバム。
モリッシーも愛したというのがよくわかる、ロックを端的に示したような1枚。
破れかぶれなようで実は芯は通っているし、ド派手で生意気そうなのに隙間に寂しさも顔を覗かせる彼らの姿は、くたびれた日々を過ごす僕としては、今になってますますひどく心に刺さって離れない。
バカみたいにクール。