Web3ネットワークのブートストラップ:トークンインセンティブの制限
この記事は「Bootstrapping Web3 Networks: The Limitations of Token Incentives」を日本語訳したものです。
トークンは、受動的なユーザー参加を必要とするネットワークをブートストラップする効果的な方法ですが、能動的な参加を必要とするネットワークにとっては逆効果になる可能性があります
トークンは、テクノロジー製品に金銭的インセンティブをもたらします。スタートアップとweb3エコシステムは、これがどのように、そしてなぜ役立つのかなど、これがもたらす影響をまだ解明しています。
この実験期間中に、1つの理論がある程度の勢いを得たようです。トークンは、初期のネットワーク参加者にインセンティブを与え、「コールドスタートの問題」を回避する方法です。この理論は魅力的ですが、実際にどれほど広く適用できるかを検討する価値があります。
話を始める前に、コールドスタートの問題をもう一度見てみましょう。SnapchatやAirbnbなど、ネットワーク効果(または「ネットワーク」)を備えた製品でよく知られている課題です。
これらの製品では、ユーザーを追加すると、すべてのユーザーにとって製品がより便利になります。しかし、0日目には、ユーザーがいないため、新しいユーザーを提供するユーティリティがありません。これにより、ユーザーはクリティカルマス(または「流動性」)に到達し、新しいユーザーを引き付けることができる基本レベルのユーティリティを実現するための創造的な方法を見つける必要があります。
トークンは、この問題を回避する方法と見なされています。次の引用は、トークンインセンティブに関するChrisDixonの投稿からのものです。
この投稿の上部にある画像(これもChris Dixon経由)は、この理論を視覚的に表したものです。NFXは、ネットワークボンディング理論と呼ばれる同様のアイデアを提案しています。
この考え方によると、トークンは初期のユーザーにネットワークに参加するための金銭的インセンティブを与えます。これらのユーザーを追加することで、ネットワークの有用性を高め、流動性を高めることができます。
受動的参加:トークンインセンティブが機能する場合
クリスディクソンとa16zチームは、流動性に到達するためにトークンをうまく活用したweb3ネットワークのいくつかの例を引用しました。
1つ目は、e-スクーターやセンサーなどの「野生の」IoTデバイスへの安価で簡単なインターネットアクセスを提供する分散型ネットワークであるHeliumです。ホストは、「ホットスポット」を購入してWiFiに接続することで、ヘリウムネットワークに参加できます。これを行うと、ホットスポットはエンドユーザー(または前述のIoTデバイスの所有者)にインターネットアクセスを提供し、ホストにHNTトークンを提供します。
2番目の例はArweaveです。これは、分散型の検閲に強いストレージネットワークとして説明されています。マイナーは、未使用のハードドライブスペースをArweaveネットワークに接続し、エンドユーザーがこのネットワークを使用してあらゆる種類のデータを保存できます。データがハードドライブでホストされている限り、マイナーはARトークンで報酬を受け取ります。FilecoinとStorjは、他のやや類似した例です。
もう1つの例は、レンディングネットワークであるCompoundです。貸し手は、借り手がアクセスできるように暗号資産を貸し出しプールに預けます。その後、貸し手は預け入れた資産の利息を獲得し、ネットワークに流動性を提供するためのCOMPトークンを受け取ります。
これらのいずれの場合も、トークンの経済的な利点は、初期のユーザーがサインアップしてネットワークの有用性を高めるための強力なインセンティブでした。
しかし、これらのネットワークに共通する1つの側面に気づきましたか?それらはすべて、特にネットワークの供給側からのユーザーの受動的な参加を必要とします(データネットワークの受動的なクラウドソーシングの概念と大差ありません)。ユーザーが資産またはリソースをネットワークに接続すると(帯域幅(Helium)、ストレージ(Arweave)、暗号資産(Compound))、トークンを獲得し続けます。
それは彼らに経済的な利点を与え、同時にネットワークの有用性を高めます。供給側は積極的にする必要はありませんこの経済的な利点から利益を得るためにネットワークに従事します。
ただし、受動的に参加するネットワークもまれな傾向があります。
現在使用しているネットワークのほとんどは、SnapchatやWhatsAppのようなソーシャルネットワークであろうと、AirbnbやUberのようなマーケットプレイスであろうと、積極的に参加する必要があります。
Snapchatを開かない場合は、ネットワークに価値を追加しません。Airbnbのリストの予約を一度も受け入れたことがない場合は、マーケットプレイスに価値を追加することはできません。トークンは、これらのタイプのネットワークをブートストラップするための効果的な方法ですか?
積極的な参加:トークンインセンティブの制限
ネットワークのブートストラップの最も重要な原則の1つは、最もサービスの行き届いていないユーザーから始めることです。ユーザーを獲得するだけでは流動性に達するには不十分です。
また、適切なタイプのユーザー、つまり、問題を最も深く感じ、ネットワークに関与するためのあらゆる摩擦に耐えるユーザーも必要です。
これらのユーザーを獲得すると、アクティビティが採用を上回り、ネットワークの有用性が高まります。その結果、ネットワークは新しいユーザーにとって非常に価値のあるものになります。これは、ユーザーの積極的な参加を必要とするネットワークにとって特に重要です。流動性には、1回限りの採用だけでなく、継続的な関与が必要になるためです。
トークンは、ネットワークの短期的な有用性ではなく、金銭的インセンティブに引き付けられる間違ったタイプのユーザーを引き付ける可能性があるため、このサービスの行き届いていないニッチをターゲットにする鈍器になる可能性があります。
そのため、Snapchatのweb3バリアントでは、その時点でネットワークが必要とするユーザーの種類に関係なく、トークンは高校生や働く専門家を引き付ける可能性があります。これが発生すると、適切な種類のユーザーの必要な密度に到達することが非常に困難になります。
その結果、採用はネットワークユーティリティに直接影響を与えることはなく、ネットワーク価値の進化は次のようになります。
これは、金銭的インセンティブとネットワークユーティリティの間に断絶がある場合に何が起こるかを示しています。つまり、ゲートからの瞬間的な成長と、それに続く痛みを伴う衰退です。もちろん、これは極端な理論的シナリオです。これは現実の世界ではどのように見えるでしょうか?いくつかの例を見てみましょう。
トークンが積極的な参加に出会うとき
ここでの最も明白な例は、2022年1月に立ち上げられた分散型NFTマーケットプレイスであるLooksrareです。
これは、スペースを支配するOpenseaの分散型代替品となることを目的としていました。ほとんどのweb3ネットワークとは異なり、Openseaは、少なくともNFTプロジェクトの需要が健全である限り、強力なネットワーク効果を備えた一元化されたWeb2.0スタイルのNFTマーケットプレイスです。
これらのネットワーク効果を克服するために、Looksrareは「バンパイアアッタク」を実行しました」。
つまり、大量のOpenseaユーザーに無料でLOOKSトークンを配布(または「エアドロップ」)します。
また、Looksrareで特定のNFTコレクションを取引したことに対してLOOKSトークンをユーザーに提供しました。
この市場投入(GTM)アプローチは、Looksrareがコールドスタートの問題を克服し、ネットワークを拡張するのに十分なはずでした。
残念ながら、金銭的インセンティブは、ネットワークユーティリティと整合していないユーザーの行動につながりました。
上のグラフは、Looksrareで取引されたNFTの実際の量を示しています。「ウォッシュ取引」を除外した後、つまり、同じウォレット間で同じNFTが前後に取引され、より多くのトークン報酬を獲得しています。
興味深いことに、トークンの支払いが正常化するにつれて、本物の取引量は崩壊し始めました。2022年2月末までに、Looksrareの1日の本物の出来高は、ピークの5%未満、LOOKSトークンの1日の取引量の3%未満に減少しました。本質的に、ユーザーは、ネットワークに関与するのではなく、トークンを獲得して推測するためにそこにいました。
他の多くの吸血鬼の攻撃も同様の結果をもたらしました。別のNFTマーケットプレイスであるInfinityは、 2021年10月にOpenseaに対して同じ戦術を試み、さらに抑制された結果をもたらしました。
分散型取引所であるSushiswapは、2020年8月にUniswapに対してバンパイアアタックを実行しました。結果は、おそらくそれほど厳しくないものの、同様の軌道をたどりました(また、ガバナンスの問題に悩まされていました)。
NFTを利用した仮想世界であるDecentralandは、あまり明白ではない例であり、バンパイアアタックを伴わないものです。
2021年11月のFacebookのMetaへのブランド変更は、web3エコシステム内のすべてのメタバースに沿ったプロジェクトのゴールドラッシュを引き起こしました。
これにより、DecentralandのMANAトークンと仮想世界内の仮想不動産NFTの両方に対する需要が劇的に増加しました。
ただし、ほとんどの購入者は経済的な動機を持っているようであり、この仮想不動産の有用性は、エンゲージメントと同様に低いままです。
これは、仮想不動産が決して有用性を持たないということではありません。明らかに可能ですが、ユーザーベースからの積極的な参加と関与が必要になります—Robloxのようなアクティブなweb2ネットワークに似ている可能性が高いスケーリング戦術を使用します、ヘリウムのようなパッシブweb3ネットワークではなく。
トークンインセンティブとユーティリティの調整
ここまでで、トークンが特効薬ではないことは明らかです。
ネットワークを構築するための近道はありません。必要なネットワーク受動的参加からのユーザーは、コールドスタートの問題を克服するための1つの戦術としてトークンを使用できます。
しかし、積極的な参加ブートストラップが難しくなる可能性があります。このような場合、トークン報酬は、ネットワークユーティリティの増加と競合する動作を助長する可能性があります。
これをどのように修正しますか?
大まかに言えば、この問題に対処する唯一の方法は、トークンインセンティブをネットワークユーティリティにリンクすることです。
つまり、ユーザーがネットワークに付加価値を付けた場合にのみトークンインセンティブを受け取ることができるようにします。
言い換えれば、報酬は、養子縁組だけでなく、特定の望ましい行動に制限される必要があります。分散型フリーランスマーケットプレイスであるBraintrustは、この良い例です。
Packy McCormickは最近、Braintrustの詳細を公開し、 BTRSTトークンがどのように機能するかを説明しています。現在、トークンは次のユーザーにのみ配布されます。
紹介、キュレーション、およびコアアクションは、多くのweb2ネットワークの重要な柱です。これらはweb3に固有のものではありません。
ここでの唯一の違いは、トークンが別の金銭的インセンティブの代わりに使用されていることです。これがまさにトークンを効果的にする理由です。
もちろん、欠点は、これが0日目のコールドスタートの問題を克服するための効果の低いハックであるということです。報酬を獲得するための基準が高くなります。
これは、積極的な参加を必要とするネットワークにとって健全なトレードオフです。実際、これらのタイプのネットワークは、プログレッシブ分散化の有力な候補となる可能性があります。
つまり、最初に通常の方法でネットワークを構築し、後でコミュニティの所有権、ガバナンス、および/または報酬のトークンを導入します。
要約すると、トークンは確かにネットワークを構築する上で役割を果たすことができますが、それ自体はGTMモーションではありません。
ブートストラップソリューションとして信頼する前に、構築しているネットワークの種類とトークンインセンティブがネットワークユーティリティとどのように相互作用するかに注意してください。
ありがとうマティアスオッケンフェルス。この投稿に対する彼のフィードバックに対して。
https://breadcrumb.vc/bootstrapping-web3-networks-the-limitations-of-token-incentives-4b57fa54486c