見出し画像

空気の色って何色なんだ?

イラスト(落書き?)を描いているんですけど毎回背景が描けず悩んでいます。

どうも描き方とか見ると全体にざっと空気の層や地面を描いてそこから細かい描写に移っていく。

で大きな面から塗っていくみたいなんだけど、大きな面を塗った時点でどうも違うなあと思ってしまう。

アニメ塗りで慣れてしまっているからか塗り重ねていくことを忘れているのかもしれない。

薄く薄く塗り重ねていく水彩画のように何層も空気を描いていくようにしないといけないのかなあと最近思い始めた。

それか初めからいい色を見つけてパレットにストックしておいて徐々に変化させていくのかもしれない。

案外空気の色というか背景下地の色と言うのは大事なんだよなあ。

自分のキャラと背景をなじませるのがほんと苦手です。

人間の目には見慣れた縮尺というか無意識に使っているものの縮尺と言うのがあって、例えばドアの幅とか階段の高さ、テーブルの高さと言うのは大体決まっていて、そこと人物を並べると一発で違和感が出てきます。

あとテーブルとか食器とかパースが合わなくなってきたり、その辺の違和感を失くすようにしようとするとそれはそれで大変だなと思います。

イラストを背景付きで描くというのはそういう意味で難しい。


今回は背景付きだと恐ろしくクオリティが下がったので、一度描いた背景を消して、またごまか・・いえ雰囲気のある部分だけ残してみた。

全部描かなくて印象に残る部分だけ描くのも一つの手だなあ。

どっちにしろずっと課題の背景なのでまた練習に取り入れよっと。

いいなと思ったら応援しよう!

ぱんねこ@毎日絵を更新
よろしければサポートお願いします。いただいたサポートは自主映画作成等活動の資金とさせていただきます。