見出し画像

10月12日・13日開催!根津営みの美術館プログラムのご案内


「根津・営みの美術館」は、武蔵野美術大学、地元企業、そして根津地域が協力して進めている地域芸術プロジェクトです。通常の美術館が持つ「保存」「収集」「展示」といった機能を持たず、地域そのものを美術館と捉え、住民の生活や文化を表現する場となっています。地域住民の主体的な参加を通じて、街全体をアート作品として再発見することを目指しています。

根津・観音通り商店街に2019年に「ねづくりや」が開業し、空き家の再生とコミュニティー創造の研究を開始。地域に住む人たちが築いてきた「日常にある美しさ」をアートとして見える形にしたいという想いから生まれたのが、この「営みの美術館」です。

プログラム紹介

観音通りは、かつて街の灯りが道をやわらかく照らし、料理の香りが漂うほど、近所同士が密接に繋がっていました。その繋がりを再び蘇らせるため、「観音の宴」プロジェクトを昨年から開きました。今年は、昔の店「味噌屋秋田屋」と「惣菜屋一二三」の素材やメニューを活かし、宴の料理として振る舞います。懐かしい味を楽しみながら、根津の過去に触れられる時間を過ごしましょう。

根津の言葉・七夕短冊プロジェクト
十数年から二十年前まで、根津では七夕祭りが盛んに行われていたと聞きました。が、都市化や住民の高齢化、住民の流動化により、祭りは徐々に衰退し、継続が難しくなっていました。プロジェクトでは、地域内外の人々が言葉を交わす場を作り、地域の住民、観光客、根津を訪れたことのある人々にも協力をお願いし、彼らの「根津の一言、根津への一言」を短冊に記入してもらいました。下町祭りの日に観音通り商店街に飾られている短冊は、歩く人々が不記名で交わされる「往復書簡」を眺めながら、気分転換を楽しむことができる場を提供しています。


オブザ下町
根津の観音通りを探索しながら、見慣れた風景をスマホカメラで切り取り、そこに潜む魅力や違和感を発見するワークショップです。写真家や民俗学者、地域デザイナーと共に、地域住民や参加者が一緒に根津の風景を観察し、その中にある「ヴァナキュラー(地域特有の文化や象徴)」を浮かび上がらせます。タイトルの「オブザ」は「of the 下町」という意味と、フォト・オブザーベーション(写真観察)の手法を掛け合わせたものです。この手法を通じて、単なる映え写真ではなく、根津の街に潜む深い魅力を見つけ出します。

そのもの美術館
ワークショップ「オブザ下町」で撮影された写真を使い、参加者同士でその写真に込められた意味やアート的な価値を話し合い、作品として展示するプログラムです。地域の風土や環境、住民の日常生活に根付いた「暮らしのアート」を発見し、共有することを目指しています。見落とされがちな日常の中にも「アート的な存在」があることに気付き、それを地域の一部として表現することで、根津の新たな魅力を広く伝えます。

ぜひご参加ください!
地域と共に作り上げる「根津・営みの美術館」は、単なる展示ではなく、地域の生活や文化を一緒に体験することができます。皆さんのご参加を心よりお待ちしています!

根津・観音通り商店街に2019年、空き家の再生とコミュニティー創造の研究で入り、「ねづくりや」が開業しました。
共同体とは何か?
豊かさとは何か?
美しい暮らしとは何か?
それらの問いを形にしたいと「見えない大切なこと」を追いかけてきました。そして、この観音通り商店街の佇まいにある大切な事とは、共に支え合い、暮らしてきた沢山の営みにある「美しさ」だと思います。
美術館にある「美しさ」はアーティストが作った特別なものですが、ここ根津にあるのは、根津の人たちが作り上げた「日常にある美しさ」です。但し、日常のモノは、当たり前すぎで見え無くなるのです。
だからこそ、外の力、学生達の力で「そこにある美しさ」を見える形にしたい、そう思いました。
それが「営みの美術館」です。
経済的豊かさを追いかけてきた私たちに対し、今の暮らしは、夢や希望を犠牲にし、人口が急激に少なくなる、未来を作り上げてきました。
根津観音通り商店街にある「美しさ」は未来を変える力だと確信しています。懐かしくて、新しい未来の形を、みなさんの心にお届けしたいと思います。

武蔵野美術大学 造形構想学部教授 若杉浩一からのメッセージ

日程とアクセス
期間 | Hours
2024年10月12日(土)│13日(日)午前10時から16時
2024 Oct. 12-13 10:00 to 16:00
会場 | Venue
根津観音通り商店会(入口:不忍通りふれあい館)
Nezu Kannon Street Shopping District
(Entrance: Shinobazu-dori Fureai Hall Community Center)
参加無料 | Free Event


いいなと思ったら応援しよう!