見出し画像

【4つのAIが導く冒険】実践道場:AI初心者でも安心!ワクワク体験

AIBOUゲットだぜ!!
のっけからアクセル全開でこんにちは。
AI画像生成が大好きなフツーの人、ちゅう乃です🐭

Xにて『AI実践道場』という企画をご存知ですか?
AIで業務効率を劇的に向上してくれる実践スキル満載の企画です。

「AIってよく分からない」「活用方法を知りたい」
そんな人に絶対おすすめです!!!

今回は道場で学んだことを活用し、AI実践道場の感想文を書きました📝
AIとの競作です🎶ぜひご覧ください〜🐭💖


【2024年最新】AI時代の幕開け

🤖私の小さな一歩~AIBOUゲットだぜ!~

私はフツーの会社員で、趣味でAI画像生成を楽しんでいました。
仕事でAIを使う機会はなく、AIライティングの経験もありませんでした。
でも、SNSでAIを活用している人たちのカッコイイ話を聞くうちに、「私も何かできたらいいなぁ」という好奇心が芽生えてきたんです。

AIの世界は広大で、まるで未知の海のよう。その海に、小さな一歩を踏み出すことにしました。

🤝AI実践道場との運命的な出会い

そんな時、SNSでAI実践道場が始まるというポストを見かけました。

「AIって難しそう...」という不安と「でも知りたい!」という気持ちが葛藤しましたが、思い切って参加を決めました。

この企画がなければ、GPT以外のAIには触れていなかったかもしれません。

今思えば、本当に良い決断でした!
まるで運命に導かれたかのような、そんな出会いでした。

【絵でわかる】AIの種類と受講者が語る衝撃の学習体験

😲驚きと発見の連続!AIの多様性に目を見張る

講座が始まると、驚きの連続でした。DAY1から、GPT、Claude、Gemini、Perplexityという異なるAIツールを比較しました。それぞれのAIの個性に驚かされました。

GPT-知識と智慧の象徴-

GPT(青色のフクロウをイメージ)は、幅広い知識と柔軟な文章生成能力を持ち、まるでブログを読んでいるような自然な文章を書きます。知恵深く、多様な話題に対応できる特徴があります。

Claude-忠実で、親しみやすさと自然な対話を象徴-

Claude(緑色の犬をイメージ)は、非常に親しみやすく、使いやすさに重点を置いた設計。感情理解が得意で、人間のような会話が可能。論理的で分かりやすい比較を出してくれました。複雑な概念を簡潔に説明する文章能力に長けています。

Gemini-適応力と多様性の象徴-

Gemini(紫色のカメレオンをイメージ)は、多言語対応に優れ、異なる文化や背景に対して柔軟に対応。クリエイティブな生成が得意です。素早く一目で分かる表を作成したり、ユーモアもあります。

Perplexity-高い知性と問題解決能力の象徴-

Perplexity(オレンジ色のイルカをイメージ)は、高度な推論能力を持ち、複雑な問題や質問に対する解答を生成。論理的で深い洞察が可能です。端的に結論を示してくれました。最新の情報を素早く検索し、要点を簡潔にまとめる能力があります。

こんなに違いがあることに感動し、AIの奥深さに魅了されました。思い返せば、画像生成AIもかなり違いがあったと気づきました。AIの世界は、まるでカラフルな万華鏡のよう。覗くたびに新しい景色が広がるんです。

マーケティングの4P分析やVOC分析など、今まで知らなかった分野でのAI活用例にも驚きました。AIに顧客情報をインプットする発想は目から鱗でした。YouTubeの文字起こしをするglaspというアドオンも知らなかったし、VOC分析の威力には本当に驚かされました

各AIツールの個性と能力の違いを知ることで、AIの多様性と可能性がより鮮明に感じられ、その応用範囲の広さにビックリです。

🍀日常に溶け込むAI:実践と発見の日々

講座で学んだことを日常生活に活かしてみました。
例えば、AI画像生成をする際にDay3にあった「先にAIに説明させてから作業させる」ことを実践!
うまく画像生成が出来たことに喜びを感じました。やったぁ😆

特に印象的だったのは、ゴールシークプロンプトを使った実験です。

GPT、Claude、Geminiで同じプロンプトで指示して比較したら、Geminiの回答にユーモアがあって面白かったんです。AIにも個性があるんだなと感じました。

時には思わぬハプニングもありました。Geminiが「8番目のテーマ」と言っているのに、「8に関するスピリチュアルメルマガ」を始めようとしたり。

AIとの格闘は、時に笑いを誘う楽しいものでした。

🌈AIとの付き合い方:意識と行動の変化

講座を通じて、AIに対する見方が大きく変わりました。
単なる趣味のツールから、生活を豊かにする強力な味方へと変化したんです。

AIは相棒“AIBOU”!

AIの特徴を知って使い分けたり、併用したりすることの重要性も学びました。

実は私、GPTに課金していることもあって【GPTを徹底的に使ったる】と思ってたんです(悋気の鬼👹)
そのため他のAIが出来ることをGPTにもさせようと躍起になっていました。

しかし!AI実践道場の課題をしていく内にPerplexityの素晴らしさに気づき、GPTに固執せずに使うべきだと実感しました。

Claudeが1番頼りになる印象を受けたり、Geminiの愉快な一面に好感を持ったり。AIツールそれぞれの魅力を知ることができました。

毎日の学習が楽しくて仕方なく、毎朝新しい講座がXに投稿されるのが待ち遠しかったです!
初級編終了後も自主的に学習を続けています。
AIについて学ぶことが、こんなに楽しいものだとは思いませんでした!

🦄AI活用の未来図:将来への期待と可能性

講座を通じて、仕事でもAIを活用できる可能性を感じました。
例えば、資料作成の効率化やアイデア出しにAIを活用できそうです。

また、AI活用スキルを活かした副業や、趣味のさらなる発展にも期待が膨らみます。

特に印象に残ったのは、AIに専門家の知見をインプットする手法です。
これを活用すれば、より深い洞察や創造的なアイデアを得られそうです。
また、構造を抽象化して再構成する方法も、様々な場面で応用できそうだと感じました。

結論:AI実践道場の魅力と、あなたへの誘い

AI実践道場は、AIに興味はあるけど仕事では使っていない人にこそおすすめです。
私自身、受講前は「AIは難しそう」と思っていましたが、実際に触れてみると驚くほど楽しく、学びも多くありました。

この講座を通じて、AIと共に成長する喜びを知りました。AIには種類ごとに特徴があり、それらを理解して使い分けたり併用したりすることで、より効果的に活用できます。

「AIに興味はあるけど、どこから始めればよいかわからない😢」という方は、ぜひAI実践道場に参加してみてください。新しい世界が広がり、視野を拡げ、可能性を感じる素晴らしい体験になるはずです。

ああ~憧れのAIマスターに~🎤🎶

様々なタイプのAIをゲットして自分だけのパーティーを組み、憧れのAIマスターを目指しましょう。

想像以上の驚きと喜びが待っています。
AI実践道場で、あなたのAI冒険の旅を始めてみませんか?


今回の記事はAI実践道場のDAY10のおかげで書くことが出来ました!
素晴らしい企画をありがとうございました°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

こちらは、この記事を書くにあたっての裏話です↓↓


いいなと思ったら応援しよう!