
No.2 韓国メイク留学のリアル—私が学んだ3つのポイント
皆さん、こんにちは!
メイクアップアーティストのKOUです(^O^☆♪
2024年10月後半。私は単身韓国に渡り、
Kビューティを学ぶ10日間の旅に行ってきました🇰🇷
私のメイクスタイルは韓国系ではないのに、なぜ韓国へ行ったのか疑問に思う方もいるかもしれませんが、理由は明確です。
韓国のメイクには、私が求める「美しさの追求」が存在するからです!!
日本では「そのままの美しさを引き立てる」メイクが主流なのに対し、
韓国では「理想的な美を作り出す」ためのカバーを重視するスタイルが一般的だと感じています。
この違いに魅力を感じ、美を創造するメイクを深く学びたいと思ったのですᕦ(ò_óˇ)ᕤ✨
韓国へのメイク留学を検討している方には、
ぜひ参考にしていただければと思います!٩( 'ω' )و
🔍アカデミー探しにおけるポイント
私がまず第一にしたことは、【アカデミー探し】です。
大切にしたポイントは以下の通りです。
・授業内容と講師
・メイクアップアーティスト向けのカリキュラム
・開催日数
どのアカデミーも授業内容が不明確だったり、二日間で高額だったり、一般の方向けだったりと…
本当にアカデミー探しが大変(−_−;)!!!
今回お世話になったアカデミーの決め手は、
日本のヘアメイクアーティストがプロデューサーを務めているため、実習がしっかりしており、メイクアップアーティストとして活動している方々も多く参加しているからです🌟
また、スパチュラ先生として有名なハム・ギョンシク先生や、IUさんを長年担当しているイ・シネ先生など、実績のある講師陣が揃っており、授業内容が明確であることも選んだポイントでした。
💄 三日間のセミナーで学んだこと
正直言って印象的な内容がたくさんありすぎて、すべてを書ききるのは難しいため、特に印象的なことを3つご紹介します‼
① ブラシの管理方法
皆さんのアイライナーブラシやリップブラシは、今どのような状態ですか?
私が最も驚いたのは、このブラシの管理方法です。

恐らく私は皆様と同じように、
『石鹸で洗う→乾かす→干す』このように管理していました。
しかし、この方法だとボソボソになってしまい使用時にラインが気になったりすることがありました。
今回学んだ方法では、
『使用後にワセリンで拭き取り→同じワセリンで毛並みを整える』方法を採用しています。
この方法を使うと、常にブラシが綺麗なラインを保ち、仕事のときに最大限のポテンシャルを発揮できるのです!
特にジェルライナー愛用の皆様に試していただきたいです!!✨

② タッチの違いが生み出す印象
下の画像は、同じ色のジェルアイライナーですが、タッチの仕方が異なるものです!

このように、アイライナーだけではなく眉毛やリップなども、わずかなタッチの差で全体の印象が大きく変わります。
どのような雰囲気を出したいかによってタッチを変える必要があります。
ただ線を書くのではなく、より魅力的に見えるよう工夫することが大切です!!!
③ 韓国つけまつげ
韓国といえば、一本ずつのつけまつげですよね!
つけまつげには、『A型まつげ』『W型まつげ』『アンダーまつげ』など、種類や長さがそれぞれ異なります。そのため、与える印象も異なるのでまつげ選びは非常に重要です!★
主流の方法は、一列になっているまつげをカットして、一本ずつのつけまつげを作成する方法だそうです。

作成する上で大切なことは、
一束ずつワセリンや乳液など油分のあるもので毛先を整えることです。
これをするかしないかで、まつげをつけた後の見栄えが異なり、個人的には付けやすさも大きく変わると感じました!!!

💡韓国留学で学んだこと&次回予告
もちろん、日本の技術力も高いことは前提ですが、韓国のメイクアップアーティストは、四年制大学でメイクの国家資格を取得し、その後メイクサロンなどで数年間のアシスタント経験を経てデビューするのが一般的だと伺いました。
その高いスキルと経験から「先生」と呼ばれる所以がよく分かりますよね!
韓国のメイクサロンのレベルは非常に高く、この高い技術力こそがK-ビューティ人気の秘訣だと思います!★
以前の記事で述べたKOUのビジョンにもある通り、韓国のメイクサロンのような環境を日本で構築することで、日本の若手メイクアップアーティストの成長をサポートできるようになると考えています。
現状、日本のメイクアップアーティストは就職先が少なく、夢を諦めてしまう方が多いのが現実です。韓国のような充実した育成環境を整備し、日本のメイクアップアーティストが安心して活躍できる場を作りたいと、今回の韓国留学で改めて強く感じました!!!
📍アカデミー修了証もいただきました‼︎ ⤵️

今回、短期間ではありますが韓国で学ぶ機会を得たことは、私自身のメイクアップに対する考え方を刷新する素晴らしいきっかけとなり、同時に自分が磨くべきポイントも明確に認識できました💫
次回は書ききれなかった、
韓国での作品撮りについてです📸💞
ご覧いただきありがとうございました!!
KOU
🤍 **KOUについて**

2000年生まれ、北海道出身の24歳。 休みの日は、家の中で趣味のアニメ鑑賞や美味しいサツマイモを楽しむ、落ち着いたライフスタイルを大切にしています!!
幼い頃から、母や友人を相手にヘアセットやメイクを楽しんできました。この経験を経て、美容師を目指しました。
専門学校在学中に恩師の旭茉理乃さんの作品に魅了され、アシスタントとして貴重な経験を積むことができました。
2022年に東京モード学園のヘアメイクアーティスト学科を卒業。卒業と同時にメイクアップの世界へ飛び込み、今に至ります。
NEXUM PROFILE:https://nexumjapan.com/users/3910