見出し画像

将来ビジョンには2つタイプがある!?なぜ重要?

サマーISが落ち着き、面接では、ガクチカ以外のこともかなり深掘りされるようになってくる時期になりました。そこでよく聞かれる「あなたの将来ビジョンはなんですか?」の"将来ビジョン"についてお話しします♪


将来のキャリアを考える際、大きく分けて2つのビジョンの軸を面接で伝えられると良いです!

将来ビジョンは2つある

利己の軸と利他の軸

利己の軸と利他の軸


1つ目は「利己の軸」、つまり自分がどのような人間になりたいか、どのようなスキルを身に付けたいかという自己成長に関するビジョンです。
2つ目は「利他的な軸」、つまり他者への貢献や社会貢献をどのように行いたいかというビジョンです。
この2つのビジョンを考えることで、就活での自己分析やキャリアパスの明確化に繋がります。

ずばり!!将来ビジョンが重要である理由2つ!

将来ビジョンを考える理由2つ

理由1. 就職後のキャリアパスをイメージしやすくするため

将来ビジョンを考える理由①

将来ビジョンがはっきりしていると、入社後に自分がどのように成長したいか、どのようなポジションを目指すかが明確になります。これにより、目標設定が容易になり、自分がやりたいことが絞れずに迷うことが減少します。

理由2. 企業への志望動機に説得力を持たせるため

将来ビジョンを考える理由②

企業は「なぜこの会社なのか」を重視しており、明確な将来ビジョンを持っていると、企業の方向性と自分のビジョンがどのようにマッチするのかを説明しやすくなります。最終面接フェーズなどでは特に、この点が内定獲得の鍵を握ることが多いです、、


まとめ

将来ビジョンを考えることは、就職活動において自分を知るための重要なステップです。「自分がどんな人になりたいのか」「どのように他者に貢献したいのか」という2つの視点でビジョンを考えることで、自己分析が深まり、企業に対しても説得力のある志望動機を伝えることができますよ😄

いいなと思ったら応援しよう!