秋以降よく聞かれる「就活の軸」ってなに?
就活中に「何が自分にとって大切なのか」「どの企業が合っているのか」と迷ってしまいませんか。その原因として、就活の「軸」がはっきりしていないことがかなり多いです、、
就活の軸とは、数ある企業から1社に絞るための基準や指標のことです。例えば、「年収」「業務内容」「社風」などの要素が就活の軸に含まれます。これを明確にすることで、企業選びがスムーズになり、自己PRや志望動機にも一貫性が生まれます!
就活の軸を考えるべき2つの理由
就活の軸を明確にする理由は、主に以下の2つです。
1.面接の終盤で、志望度の高さをアピールできる
就活の軸がしっかりしていることで、その企業を選んだ理由や志望度の高さを伝えることが容易になります。「自分はこういった基準で企業を選んでいて、その中でも御社が最も合致している」と説明できれば、企業側にとってもあなたの志望の本気度が伝わるよ✨
2.本当に「納得」した内定を承諾できる
就活の軸があることで、内定をもらった際に、その企業が自分の価値観に合致しているかどうかを判断しやすくなります。たとえ内定をもらっても、自分が納得できなければ長く働けるかは不安ですよね、、自分の軸に基づいて企業を選べば、入社後も納得したキャリアを築ける可能性が高まります。
就活軸としてよく挙げられるものの例
就活軸として考えることのできる要素は、下記のように多岐にわたります。
成長機会:自分が成長できる環境かどうか。
社会貢献や持続可能性:社会に貢献できる仕事がしたい、環境に配慮した企業で働きたいという価値観。
企業理念や社風:風通しの良さや企業文化が自分に合っているかどうか。
さらに、本音で考える就活軸には、ワークライフバランス、給与や待遇、勤務地や転勤の有無などが挙げられます。これらは、自分が何を重視するのかを考える上で大切なポイントです。
【参考】筆者(就活生時代)の就活の軸
自分にとって挑戦しやすい環境はどこか?
社風や社内制度を調べ、その企業で自分が挑戦しやすい環境かどうか他者の挑戦を後押しできる業務内容か?
企業が行っている事業や、働く職種を確認し、それが自分の言葉で語れるものであり、他の人々の挑戦をサポートできるかどうか自分が成し遂げたいことと、企業が成し遂げようとしていることの親和性
自分が成長したい方向性と、企業の事業や理念に共通点があるか
まとめ
就職活動において、迷走してしまうことは決して珍しいことではありません。しかし、自分の「就活の軸」を明確にすることで、企業選びがぐっと楽になり、面接での自信にもつながります✨
しっかりと自分の価値観や目指すキャリアを見つめ直し、納得のいく企業選びを進めてください。