NETWORK NEWS|2021.6
こんにちは!Next Commons Lab(NCL)事務局です。
梅雨に入り、蒸し暑い日が続いておりますが、みなさまいかがお過ごしですか?
今月も各地からのニュースをまとめてお届けします!
注目は、コーディネータの学校入門編です!
ご関心のある方はぜひ詳細をチェックしてみてください。
ご応募をお待ちしています!
コーディネーターの学校 入門編
「コーディネーターの学校、入門編はじまります」
Next Commons Labは今年度から「コーディネーターの学校」に取り組んでいます。今日から入門編のプログラムの募集が開始しました◎
<こんな方におすすめ>
・コーディネーターの活動や働き方に興味がある人
・NCLコーディネーターとして働くことに関心がある人
応募は6月23日(水)〆となっています!ぜひご参加ください!
Sustainable Innovation lab (SIL)本格始動!
\Sustainable Innovation Lab本格始動!第一弾メンバー発表/
『100年も地球と生きる』という言葉を中心に据え、大企業、スタートアップ、自治体、個人、多様なプレーヤーが学び、共創しあう場をつくります。
第一弾参画メンバーとして、約30組が参画し、7名のフェローが就任しました。詳しくはウェブサイトをご覧ください。
自治体・企業向けの説明会も随時開催中。次回は6/23(水)です。
NCL湖南 起業家募集オンライン説明会
起業プロジェクトや、それを支えるコーディネーターなど、NCLの地域での活動についてご案内します。現地のコーディネーターが地域で活躍する現役の地域おこし協力隊のことや新規プロジェクトへの想いをお話しします!
こんな方に特におすすめです。
NCLのビジョンに共感した!
ユニークなプロジェクトで起業してみたい!
まちづくりや地域活動に興味がある!
6月22日(火曜日)19時に開催予定です。
お気軽にご参加ください。
お申し込みは下記リンク先からどうぞ。
NCL弘前 アーティスト・イン・レジデンス
メンバーの樽澤夫妻が進める、Hirosaki_AIR(弘前アーティスト・イン・レジデンス)プロジェクト。約1ヶ月間、アーティストのアシノエミさんが拠点オランドに滞在し、ゴミ袋(レジ袋)をキャンバスに架空のキャラクター”ほしのひび”の日常を描く、参加型のアートプログラムを行いました。
弘南鉄道・中央弘前駅のホームにも現在大型作品を制作中です!
NCL遠野 Into the Forest / 遠野醸造
◎Into the Forest 連載スタート!
「答えは、きっと森にある」。
NCL遠野の宮本が、NPO法人遠野エコネット代表の千葉和さんから遠野の森林や山仕事について学んでいく過程を伝える連載「Into the Forest」がスタートしました。Vol.1のタイトルは「まずは、いまの森について聞いてみよう」です。
(この連載では「令和3年度地域おこし協力隊採用募集・テーマ別自由提案:森林」の採用募集のための記事を更新します)
◎遠野醸造 袴田さんのインタビューが掲載されました!
サイダーやクラフトビールに関わるゲストを迎えて、日本における黎明期とも言える「サイダーカルチャーの現在地と未来」を探るインタビュー・プロジェクト『Green Neighbors Hard Cider』にコミュニティブリュワリー「遠野醸造」を立ち上げた袴田さんのインタビューが掲載されました。
こちらのオフィシャルサイトリンクよりご覧ください。
NCL南相馬 Horse Value
\Horse Value、待望のサービスローンチ/
NCL南相馬の仲間である一般社団法人Horse Valueの神さんがサービスローンチを発表されました!白馬ワタリンに乗って小高の町並みや、海・森の自然を体験してみませんか?ホームページからの予約が可能とのことですので、気になる方はチェックしてみてください。
コーディネーター・起業家募集 オンライン説明会
起業プロジェクトや、それを支えるコーディネーターなど、NCLの地域での活動についてご案内します。
6月25日(金)20時に開催予定です。お気軽にご参加ください。お申し込みは下記リンク先からどうぞ。
SOCIAL ENERGY / SIL
Sutainable Innovation Lab に特別パートナーであり、SOCIAL ENERGYの事業パートナーである「三ッ輪ホールディングス」様がSIL参画とSOCIALENERGYリリースの裏側にある背景、想いを文章にしてくださいました。ぜひご一読ください。
Dialogue Base #11
Dialogue Baseは、株式会社Next Commons Labの株メンが集まって情報をオープンに共有する場であり、お互いのコミュニケーションを通じて組織自体のあり方を考えていくようなダイナミックな試行錯誤の場です。Facebookコミュニティメンバーも参画できます。ご興味を持っていただける方はぜひ、Facebookコミュニティグループにご参画ださい。
今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
Next Commons Labは、今日も各地で未来社会づくりに挑戦中です。
今後の活動にも、ぜひご注目ください!