![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150374608/rectangle_large_type_2_cab7969eb7f3a4bdda1d29793ab12381.png?width=1200)
卒業生インタビュー第7弾!須川利可子さん
はじめに
第7弾は、昨年末に神奈川から八戸市にUターンして起業した須川利可子さん!
next AOMORI第3期生としての学びを経て、「理想の暮らしクリエイター」として活動を開始した利可子さんから、いまの思いや、受講での学びや変化について伺いました!
〈須川利可子さん〉プロフィール
旅暮ら舎「理想の暮らしクリエイター」
2023年12月末に、長年勤めた仕事を辞めて、八戸にUターン。
2020年から、YouTubeチャンネルを始め、「私らしく生きる生き方や暮らし方」「大好きなものに囲まれて暮らす暮らし方」について発信(登録者が4万5000人)
八戸市中心街の鳥屋部町に「旅暮ら舎」という拠点を設け、オンラインコミュニティを立ち上げ、活動しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1723382507734-XojKaOWogB.jpg?width=1200)
「自分らしい暮らし」「ものを大切にしていく暮らし」を発信する
>どんな方々に向けて発信したりコミュニティ運営したりしていますか?
コミュニティには、自分の生き方をどうしていこうか考え始めた方が多いです。私と同じくらいの世代で、子育てを終えたという方がいたり、これから親と暮らしていくことになったという方もいます。
全国から参加いただいていて、青森から秋田、宮城県、九州等ですね。
拠点は青森県八戸市ですが、今年、直接視聴者の方と交流するイベントを神戸、小田原、吉祥寺で実施しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1723382329047-jWtNXSyLya.jpg?width=1200)
>発信のきっかけは?
もともと10代からインテリアが好きで、YouTube始める前からブログを書いていました。「旅するように暮らし、暮らすように旅する」というタイトルは、私自身のモットーのようなものです。世界を旅行する中で、雑貨を買い物したりする姿を発信していました。
コロナ禍で旅行に行けなくなり、家の中でできることを探して始めたのがYouTubeでした。ルームツアーの動画の中で、単なるお部屋の紹介ではなく、生き方を発信しました。
「その動画を見て涙が出ました」という感想をいただくようになって、「暮らし方、生き方」を発信することで、誰かの力になることを実感したのです。
![](https://assets.st-note.com/img/1723382544490-l0j639FqQP.jpg?width=1200)
得たものは、「人とのつながり」「自分らしさの見つめ直し」
>受講期間はどんな半年間でしたか?
受講してよかったのは、人とつながったことです。
受講し始めたタイミングは、Uターンと物件を決めていただけで、神奈川に住んでいました。なので、起業家さんとのつながりはまったくなかったので、先輩の起業家さんや、県内で活躍する方々を知れてよかったです。特に、同期とのつながりは貴重でした。素敵な同期に恵まれて、ほんとうに出会えて良かったと思っています。
たぶん、next AOMORIがなかったら、人とつながることなく、静かに毎日を送っていたんじゃないかなと思います。
首都圏に住んでいながら青森とつながれて、ゲストの方も毎回素晴らしくて、有意義な時間を過ごすことができました。
>広がった出会いについて、詳しく聞かせてください。
next AOMORIでは、毎月メンターにメンタリングしてもらえるんですが、私を担当してくれた人が、next AOMORIの第1期生で、八戸エリアのハブみたいな人だったんです。どんどんイベントを企画していて、いろいろ参加する中で、すごく楽しくて、「八戸熱いな!」と思いました。
next AOMORIの同期生や、先輩だけでなく、その人達がつないでくれる人との縁も財産になりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1723382424107-LZFbQa2tGN.jpg?width=1200)
>受講中に、利可子さんに起こった変化は?
11月に物件をリノベーションし、年末年始に引っ越しし、2月に最終発表を行いました。
![](https://assets.st-note.com/img/1723382214819-Rs46HWuLri.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723382608463-9mnmtbQiCk.jpg?width=1200)
この時期に行ったのが、起業プレゼンに向けての練習。はじめは失敗したくないという思いから、自分を全面に出せない感じや、「自分を出すのが怖い」という気持ちがありました。なので起業プレゼンも、なんとなくかっこよく、きれいに聞こえる感じの内容にしてしまっていました。でもプレゼンの練習会でフィードバックをもらったことで、そのような内容は人の心に響かないことに気づかされたんです。それで、「自分を出そう」と決めました。
それで自分の中から湧き出てきたのが、「私らしい生き方」のコミュニティを作りたいという思いでした。
自分を出す怖さを払拭できて、最終的には、自分が本当に「やってみたい」と思える事業を伝えることができました。自分をちゃんと出したら、みなさんの反応も違うんですよね。
「失敗しない」から、「失敗には学びしかない」へ
>青森県で起業しようと思う人たちにメッセージを!
参加してマイナスなことは一つもないです!参加して得られるものしかないです。
自分のマインドとかも変わります。私は29年間、同じところに勤めていたのですが、その間に辞めたいと思うタイミングは何度も訪れたんです。それでも失敗しない人生を選んでいたことに気づかされました。講座や、人との関わりの中で、「失敗には学びしかない」と感じたのが大きな学びでした。
関わる人という環境次第で、すごくいい時間になると思います!
起業の先輩として、お待ちしています。
卒業後も同期や先輩と応援しあえる
>OBのみなさん、今日の利可子さんのお話はいかがでしたか?
きれいなインテリアですよね、きちきち整頓しているわけでないのに、整う感じ、掃除した後のさっぱり感を感じます。
「自分出したくない」と言いつつ、自分出してますよね(笑)
自分だったら、自分のライフスタイルを、理想の暮らしとして出すのは大変だと思うので、すごいと思います。「これが青森県民の生活だ」という、強い発信力を持っていったら、もっとすごくなりそうですね。弟子ができて、お家探訪のような企画もできたら楽しいのでは。隠れ家が第1期。それ以後は、第2期、第3期と発展してほしいです。段階的に、事業を育てられるのではないかと思います。
いつでも家に来てもらって接待できる家は、なかなか多くないので、片付けのミニ講座をやったりすると、需要があるんではないでしょうか?
まさしく、我が家の片付けもアドバイスがほしい!
![](https://assets.st-note.com/img/1723382291747-OBQvfrSdGX.jpg?width=1200)
須川利可子さんをさらに知りたい!という方へ
オンライン説明会には、須川さんが登壇!
青森県の地域課題をヒントに、ビジネスの創出を目指すプログラム
「next AOMORI」の2024年度説明会を、オンラインにて実施します。
須川さんにも、事業への思いや、事業開始までのストーリー等をお話しいただきます。
参加は無料!
地域課題解決につながる創業を目指しませんか?
青森県内や、広く地方の地域課題解決に興味のある方はどなたでもご参加いただけます。
奮ってお申し込みください!
※都合がつかずアーカイブご視聴を希望の方も、本ページよりお申込ください!
須川利可子さんの運営するサイト
next AOMORIについて
【青森県庁主催】青森県の地域課題から新たなビジネスを創出するプログラム
SNSでも情報発信しています。Facebook・Twitter
<運営:株式会社MAKOTO WILL>
(聞き手:安田美央/next AOMORI 3期生/2024年度事務局)