見出し画像

簡単ワイヤレス給電実験

画像1

(部品)
エナメル線
ビニール線
2SC2120トランジスター 1個
LED 1個
1kΩ抵抗 1個
単三電池ボックス 1個
単三電池 1個

(使用道具)
はんだ
はんだごて
ニッパ(電線の被覆をはがすため使用)
紙やすり(エナメル線の被覆をはがすため使用)
トイレットペーパーの芯

1.送信コイル作成

トイレットペーパーの芯を利用して、エナメル線を15回巻きます。
15回巻いたら中間タップを出し、タップを紙ヤスリで磨いて被覆をはがします。
続けて、同じ向きに15回巻き、巻き線が開かないように巻き始めと終わりのエナメル線を巻き付けて開かないように形を整えます。
巻き始めと終わりの先端を紙ヤスリで磨いて被覆をはがします。

2.トランジスターを接続


エミッター(E)をビニール線を使用して電池ボックスの(ー)側に接続します。
コレクター(C)をエナメル線の巻き始めに接続します。
ベース(B)を1kΩの抵抗(どちらの向きでも問題ない)と接続し、30回巻の最後に接続します。

3.電池ボックス接続

電池ボックスの(+)と15回巻のタップをビニール線を利用して接続します。

4.受信コイル作成

トイレットペーパーの芯を利用して、エナメル線を2回巻きます。
巻き線が開かないように巻き始めと終わりのエナメル線を巻き付けて開かないように形を整えます。
巻き始めと終わりの先端を紙ヤスリで磨いて被覆をはがします。

5.受信コイルにLED接続

受電コイルの巻き始めと終わりのエナメル線にLEDを接続します。どちら側に接続しても問題ないです。

6.LED点灯

送信側のコイルに受信コイルを重ねると、LEDが点灯します。
明るく点灯しないときは、巻いた輪を裏返しにして近づけてみましょう。



いいなと思ったら応援しよう!