![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172185236/rectangle_large_type_2_f54f2482a0a1752badd8ec3dd4edc0ae.png?width=1200)
【意識の実験】自分信頼って難しい!誰の声を聞くのか?
私の中で繰り返し起きてる現実
人の輪が出来ていると加わるのに遠慮してしまう
疎外感を感じる
そして今影響はないけど1人の人に無視ないし避けられている感じがしている
人の意見に惑わされた今日の出来事
これにしよう!と①②③と決めたことがあった✨
のだけど、友人に
『①やめといた方がいいよ』
と言われて、めちゃくちゃ焦って、結局②①③の順番にした。
という出来事。
『私は私を信じる』と決めること
そう、焦って①を②に変えて、あとから
「やっぱり①にしとけばよかった💦」
って思ったんだ⚡️
人の意見を取り入れる時に気をつけたいことが
・自分の本当のところを掴めているのか
・その人は意見を取り込むに相応しい人か
の2点だと思ってる。
だけど焦っちゃうと、つい人の意見の方を採用しちゃう私。
だから同じ場面に遭遇した時は、焦っていたとしても深呼吸して自分の声を聞くことを忘れないようにしなきゃなと改めて思った。
私が①②③がいいと思ったのなら、人の意見を取り入れなくてもいい。
そして、私がいいと思った事を信じる。
信じる事を決める。
誰の意見を取り入れるのか?
そして昔気づいたことがある。
お客さまに
『あなた顔相が変わるから顔のほくろは取っちゃダメよ』
って言われた事をずっと守ってたんだけど笑
ふと気づいたよね。
あ、私あの人とのお付き合い既にないのに、ずっとあの言葉を守ってたって🤣
そもそもすごく信頼している人ならまだしもほぼ一見さんだったのに🤣🤣
だからこそ取り入れる意見って、そもそもいい気分がするのか、悪い気分がするのか、そういう基本的なところこそ感じていかなきゃなと思う。
気分良くお付き合いしている人か、そうじゃない人か。
自分の内側に入れる意見だから、誰からの意見かというところも大切だと感じたよ。
レッツチャレンジ🫶