自己保身の管理職はいらない #管理職は必要ですか? 日経新聞連動企画
日経COMEMOさんから以下のお題が出ていたので、チャレンジしてみようと思う。
結論、自身の事しか考えておらず、部下の事を考えられない管理職は不要だと考える。
以下、日経COMEMOさんの問いかけに沿って私なりの見解を述べていきたい。
テレワークで管理職のあり方が変わったと感じたことはありますか?
私の会社でもテレワークが進んだが、管理職の存在感は薄くなった。
普段顔を合わさなくなったのはもちろん、管理職が必要な時しか連絡がこないし、こちらも必要な時にしか連絡をしない。
コロナ以前から人望があった管理職は、コミュニケーション量があまり変わっていなそうだが、コロナ前から人望がなかった管理職は益々メンバーの気持ちが離れている気がする。
そして、管理職が目視で様子を見にくくなった結果、報告系の管理が増えた。
社内では様々な数字や進捗を管理するためのエクセルシートが乱立し、入力の説明も全て社内イントラでのみなので、理解するのも入力するのも時間がかかる。
残業規制も厳しくなったため、それを限られた時間でこなさなくてはいけない。
正に、仕事のための仕事で時間を取られることが増えた。
ただ単に「管理する」事がメインとなっている傾向にある。
管理職のマネジメントが機能していない場合、何が問題なのでしょうか?
管理職のマネジメントの主が、報告物の管理、方針の伝達、トラブル発生後の対応になっている。
部下のマネジメントするための管理というよりは、経営報告のための管理なので、現場としてはフットワークが悪くなる。
トラブル回避のため、社内ワークフローもやたら細かくなったが、管理が厳しくなるだけで、そもそもトラブルを回避するために何をすべきかという本質的な事が話し合われていない。
また、部署をまたいだ管理職間の連携が取れていないため、現場が大混乱している。
今までは非管理職も部署をまたいだ会議などに参加できていたが、テレワークになってから、管理職がハブとなっているため、現場をよく分かっていない人たちが管理職だと、思いも寄らぬ意思決定がされてしまう。
報告物の管理しかしておらず、連携も上手く取れていないのなら、いっその事こと、上司をAIにして管理してもらった方がコストが削減でき、生産性もアップすると思う。
管理職にはどのようなマネジメントが求められると思いますか?
人にしかできない事で、かつ管理職個人の好き嫌いに左右されない事だと思う。
具体的には以下の通り。
・部下に対してどのようにアプローチしたら成長してくれるかを考えられる事。
・管理職自身から積極的に部下のフォローを行なっていること。
・自身のための保身の動きではなく、全体最適で考えられる事。
・人によって好き嫌いを極端に付けない事。
・意見や考えがブレブレにならない事。
・WEB会議、チャットなど今のトレンドについてこれる事。
・論理的で意思疎通がしやすい。
自分の昇進の事しか考えられていない上司は、テレワーク環境になり、部下の心がより離れて行きやすくなったと思う。
役職としての管理職は必要だと思いますか?
ただの数字管理してるだけ、経営からの伝達係、その業務がよく分からず今のポジションにいる人などは不要だと思う。
これからの管理職は、個人事業主がフリーランス達を束ねてプロジェクトで仕事をするようなタイプが適任だと思う。
管理職でありながらも対等に意見が言える関係、そして、お互いに干渉しすぎない関係で適度な距離を保ちながら互いの強みを発揮しながら成果を出していく。
そんなマネジメントスタイルがこれからの管理職としては必要だと思う。