![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154443257/rectangle_large_type_2_8aab6108759ce457e6e19b64ca25c83e.jpeg?width=1200)
9月18日うお座満月とバーンアウト
体感的に2024年9月15日現在、
わたしを通じての「時事的お悩み相談の要点」に対応しているなぁと感じた記事をここに紹介します。
タイトルは「2024年9月18日うお座満月とバーンアウト」
燃え尽き症候群(もえつきしょうこうぐん)、またはバーンアウト(英: burnout)とは
対人関係などに由来する過剰且つ慢性的なストレス刺激を経た結果として生じる情緒的消耗感[2]。
主に、対人サービス従事者が一定の生き方や関心に対して献身的に努力したにもかかわらず、期待した結果が得られなかった場合により感じる徒労感や欲求不満[3]、および、努力の結果、目標[4]を達成したあとに生じる虚脱感[5]などを指す。
極度のストレスがかかる職種やスポーツ選手が、一定の期間に過度の緊張とストレスの下に置かれた場合に発生することが多いと言われている。
情緒的消耗感とは「仕事を通じて、精力的に力を出し尽くし、消耗してしまった状態」である[6]。
燃え尽き症候群(バーンアウト)の診断テスト
〈日本版バーンアウト尺度〉
1
こんな仕事、もうやめたいと思うことがある。
2
われを忘れるほど仕事に熱中することがある。
3
こまごまと気くばりすることが面倒に感じることがある。
4
この仕事は私の性分に合っていると思うことがある。
5
同僚や患者の顔を見るのも嫌になることがある。
6
自分の仕事がつまらなく思えてしかたのないことがある。
7
1日の仕事が終わると 「やっと終わった」 と感じることがある。
8
出勤前、職場に出るのが嫌になって、家にいたいと思うことがある。
9
仕事を終えて、今日は気持ちのよい日だったと思うことがある。
10
同僚や患者と、何も話したくなくなることがある。
11
仕事の結果はどうでもよいと思うことがある。
12
仕事のために心にゆとりがなくなったと感じることがある。
13
今の仕事に、心から喜びを感じることがある。
14
今の仕事は、私にとってあまり意味がないと思うことがある。
15
仕事が楽しくて、知らないうちに時間がすぎることがある。
16
体も気持ちも疲れはてたと思うことがある。
17
われながら、仕事をうまくやり終えたと思うことがある。
回復の過程
燃え尽き症候群に至ってしまった場合は、時間をとり休養することが大切です。
使命感をもって仕事に取り組んでいると、疲弊していても自覚しにくいことが往々にしてあります。不調や疲労に自覚的になることに加え、周囲に疲弊している様子の人がいたら助言をすることで早期の対策につながります。
心身の健康の回復には、一定期間の休職が必要になる場合があります。対応の遅れを防ぐためには、やはり医師などの専門家に相談することが大切です。仕事と物理的に距離を置くことで罪悪感や緊張感から離れ、バランスの良い食事や睡眠で回復を目指します。
その後は、復職に向けて働き方を見つめ直す段階といわれています。自分を追い詰めない考え方を取り入れたり、
学び直しや転職を検討したりするケースが多いようです。
仕事にやりがいを感じていても陥ることのある「燃え尽き症候群」。無理なく続けるために、時には自分自身の状態に目を向けてみてください。
疲れたよね。
休もう。