見出し画像

不妊治療の問題点とは社会保険が適応されるのか否かだけではない厳しい現状をどう乗り切れるのか、その対策は?

体外受精での出生が最多 
費用総額 300万円超のケースも

日本産科婦人科学会の調査によれば、2018年に不妊治療の一つである体外受精で生まれた子どもは5万6979人で過去最多。同年の出生数は91万8400人で、約16人に1人が体外受精で生まれたことになる。治療件数も45万4893件で過去最多を更新している。

不妊治療の一般的な流れは、まず男女とも血液や超音波で不妊の原因を調べる検査を行う。その結果、精管閉塞(男性)や子宮内膜症(女性)といった病気が見つかった場合は、手術や薬で治療する。

そうでない場合は、受精を補助する治療を段階的に実施する。最初は、排卵日を予測し性交渉のタイミングを指導する「タイミング法」。次に精液を直接子宮に注入する「人工授精」。それでも不妊が続く場合は、精子と卵子を体外で受精させて子宮に戻す「体外受精」を行う。

このうち、保険適用の対象は検査と病気の治療、タイミング法まで【表参照】。保険が適用されない人工授精にかかる費用の目安は1回(1周期)の治療で1万~5万円、体外受精は30万~100万円超と高額だ。何度も繰り返し、さらに負担が重くなる場合もある。

体外受精や、その一種で卵子に精子を直接注入する顕微授精などは国の助成対象となっているが、夫婦で年730万円未満の所得制限や治療開始時の妻の年齢が43歳未満との条件(新型コロナウイルス感染拡大の影響を踏まえ、現在は一時的に緩和)があり、助成を受けられないケースも多い。

NPO法人Fineが実施した18年の調査では、治療費の総額は、「100万~200万円未満」との回答が最も多く、300万円以上払っている人も増加傾向だった。

また、若い世代ほど経済的な理由で治療を断念していることが明らかになっている。

仕事との両立も大きな課題だ。特に女性の場合は、卵子の状態を確認するため頻繁に通院する必要があり、仕事の調整が難しい。仕事を続けられないと収入減で治療の選択肢が狭まり、仕事を優先すると治療が進まないという板挟み状態に陥りやすい。

不妊治療は必要だけど、仕事と両立ができない34.7%

情報交換の掲示板を作りました

現在の不妊治療の問題点は
1)費用が高額で受診通院ができない
2)頻繁な通院で仕事ができない
ということになります

非公開オンラインサロンを設置

・Facebook に非公開グループを作りました
・有料オンラインサロンですので会員の秘密は守られます
・非公開会員間で自由に情報交換できます

love71mind@yahoo.co.jp

ご関心のある方は、上記まで「不妊相談」という
件名でメールをご送信ください
入会案内をお返事させていただきます

不妊原因の24%は男性のみの原因です
ひっとすると最も簡単な解決法があるかも知れません




いいなと思ったら応援しよう!