
東京出張制度を語り尽くそう!〜2023年11月の様子を添えて〜
はじめに
こんにちは!株式会社Newbees HR担当のmomoです。
今回は、東京出張制度の背景や、2023年11月に開催された出張に関して、pecoさんとともに、さまざまな角度からお話させていただこうと思います!
momo 今回は、東京出張がテーマですね!
peco そうです。直近だと昨年11月に開催されたので、その話をしたいです!
momo 東京出張、すでに懐かしいです……!11月の様子も気になりますが、そもそもNewbeesでは、なぜ定期的に出張があるんでしょうか?私が入ったときはすでにあったので、背景を知りたいです。
peco 分かりました!せっかくなので、そこからお話していきましょう!
東京出張の目的は?
peco Newbeesには、全国メンバー(※)向けに、年2回(5月・11月)の東京出張を実施していますよね。
(※)全国メンバー:通勤圏外のメンバー。
「なぜ定期で出張期間があるのか?」というmomoさんの質問の答えですが、ずばりリアルコミュニケーションの機会を増やすためです!
前提として、Newbeesはフルリモートの企業なので、普段はGoogle Meetで顔を見ながら話したり、Slackで絵文字を交えてフランクに会話を楽しんだりしながらコミュニケーションを取っています。
そもそもリモート導入前から、エビデンスとしてテキストでやり取りを残す風潮だったこともあり、導入後も業務は円滑に進んでいます。
momo 確かにそうですね。「今まで出社だったので、フルリモートが不安です」と言っていた新入社員の方がちらほらいましたが、ジョインしてから数ヶ月経つと、その話題はなくなっていきます(笑)
peco みなさん順応性が高いですよね……。
そのため普段は問題ないのですが、ときには同じ空間で話したり、同じ釜の飯を食べたりすることでしか、生まれないものもあるじゃないですか。
momo 同じ釜の飯(笑)釜は一緒じゃなくてもいいですが、画面を介した場合と対面の場合では、共有できる情報量は違うかもしれません。雑談をすることで、親近感が湧いて働きやすい場にもなるかも……。
そもそもNewbeesでは、VALUESの1つに「対話」を掲げていますもんね。
peco さすがmomoさん、いいところに気付きますね!
おっしゃるとおり、Newbeesでは3つのVALUESを掲げて日々業務に取り組んでいます。
Communication(対話)
すべては対話から始まる。互いの考え、成功、失敗を共有する。開かれた議論を忘れず、信頼関係を築き、共創を実現しよう。
Challenge(挑戦)
失敗を恐れず、情熱を忘れず、仲間を信じ、本気で取り組む。何度でも何度でも挑戦し続け、今までにない価値を生み出そう。
Contribution(貢献)
世の中に貢献していく。相手に、社会に、良い影響を与えること。ただ希望を叶えるのではなく、価値あるモノを創り、本当に必要とされることをしよう。
そのなかの1つが「Communication(対話)」。チームで成果を出すNewbeesでは、必要不可欠な要素ですよね。
リモート下での円滑なコミュニケーションのために、ナレッジ作成やツール導入など工夫していますが、リアルコミュニケーションも大切にしたい。
とはいえ、「場所にとらわれず一緒に働く仲間を集められたほうが、組織としてより強くなれるのではないか?」という想いのもと、実現させたフルリモートは続けていきたい。
そのいいとこ取りとして、年に2回の出張を設定することとなりました。
momo なるほど……!出張にはさまざまな想いがこめられているんですね。
peco momoさんにも伝わって嬉しいです!
出張中はたくさんのメンバーと対面で話せる機会を用意したいと考えています。通勤圏内のメンバーにも、出社やランチ、懇親会など、リアルコミュニケーションが取れるようにしてもらっています。
会社の規模も大きくなってきたので、全員で顔合わせはなかなか難しいですが、今後もなるべく会える機会を確保していきたいです。
現在のリモート率は?
momo リモートの話が出ましたが、リモート率は実際どのようになっているのでしょうか?私はたまにオフィスで働きますが、ほとんどの方はフルリモートですよね。
peco そうですね。momoさんのおっしゃる通りほぼフルリモートで、現在のリモート率は約94%です。
出社の内訳としては、まず毎日オフィスワークを選択している人が2人です。人事総務部の4人は、設備や備品の管理、人事関連の手続きなどの都合上、週1出社をしています。ほかにもイレギュラーで出社するメンバーもいるので、総合して計算すると、この数字になります。

momo やっぱり数字としても100%に近い!結果的に多くのメンバーがフルリモートを選んでいますが、出社もできるのは自由度が高いですよね。
peco フルリモートか、毎日出社かという2択ではなく、たまに出社できるのもいいですよね。「引越しで回線工事が先なので、しばらく出社したい」「退社後、オフィスがある新宿に用事があるので、今日だけスポットで出社」など、自分の生活にフィットした使い方ができます。
momo もちろん特に用事がない場合は、毎日リモートできますもんね。
個人的には、イレギュラーで出社メンバーと会えたときは嬉しくなります!一緒にランチへ行ってお話もできるので。
全国メンバーの人数状況は?
momo 「たまに出社できる」という話をしましたが、さすがに全国メンバーは気軽に出社できないですよね(汗)
peco そうですね。だからこその出張制度です!全国メンバーの割合もそこそこ高くなってきましたよね。フルリモートで日本全国から働けるようになったのは、仲間を集めるという観点で、メリットが盛りだくさんです。
momo 2022年から右肩上がりに増えていますよね!改めてどの地域にどれくらいいるのか、知りたくなってきました。
peco 分かりました!今はこんな感じです。

補足として、「ベトナム」「アメリカ」のメンバーがいますが、もともと無期雇用だったなか、帰国や留学などの都合で特殊処置をとり、業務委託として働いてもらっています。現時点で、新たなジョインは日本在住の方のみを受け入れています。また「群馬 5名」はほかの企業様からの業務委託です。多くの方に入って頑張ってもらっています!
momo 将来的に、世界中の人と働けたら楽しそうなんですけどね。
とはいえ、北海道から大阪、沖縄まで幅広いと思いました!なかなかのスケールです。つい旅行に行きたくなっちゃいました(笑)
peco 旅行ではないですが、10月に大阪・京都へ出張に行きましたよね。関西メンバーに会えて嬉しかったです……!
出張記事もあるので、未読の方はぜひご覧ください。
momo いろいろ話しちゃいましたが、現在のNewbees事情を知られて楽しかったです!
peco 私も、Newbeesの進化を実感できてよかったです。関西出張記事を見返して感慨に浸ったので、東京出張も振り返りたくなりました。せっかくなので一緒にどうですか?
momo いいですね!ちょうど写真も持ってきたので、ぜひ一緒に見返しましょう!
東京出張〜2023年11月開催の様子〜
業務中

momo おおー!出張中は、こんな感じで働くんですね。
普段はこんなふうに並んで仕事しないので、なんだか新鮮です。
あと、Newbeesのオフィスっておしゃれですよね。会議室は青い壁だったり、ガラス張りだったり……デザイナーズマンションみたいです!
peco CEOのkazuさんがデザインしたらしいですよ。デザイナー出身と言われて納得です。日光もたくさん差し込むので、開放的な気持ちで働けて気持ちよさそうです!
面談

momo あ、pecoさんがkyomさんとMTGしていますね!なんだか楽しそうです。
peco HRはオンボーディング面談や人事面談をするので、その様子です。momoさんもたくさんの方と実施されていましたよね。お疲れ様です!
こちらに写っているkyomさんは沖縄に住んでいるエンジニアなのですが、インタビュー記事もあるので、ぜひ見ていただきたいです。
インタビューはリモートでしたが、今回は対面。これも東京出張の醍醐味ですね!kyomさんとは仕事のことも、プライベートのちょっとした雑談もできて嬉しかったです……!
コーポレートサイト用撮影

momo こちらはコーポレート撮影をしている様子ですね。ディレクターのfutaさんとyamoさん大活躍の図!
peco 全国メンバーが集まったタイミングで、撮影もよく行われますよね。
「撮影用のスペースがあってびっくりしました!」と言われましたが、確かに昨年からずっと存在しています(笑)
コーポレートはディレクターだけでなく、デザイナーやエンジニア、撮影対象者など、たくさんのメンバーの協力で成立しています。感謝感激雨あられです(泣)そんなNewbeesメンバーの汗と涙の結晶がこちらです。
momo 多分涙は流していないと思います(笑)みなさん、日々ありがとうございます。特に撮影班のfutaさんyamoさんには頭が上がりません!
yamoさんには以前インタビューの機会をいただいたので、よろしければご覧ください。撮影の話はあまりないですが、仕事観などモリモリ記載してあります!futaさんは今度ぜひインタビューさせてください。
勉強会

momo これは……会議室にメンバー集合の図ですかね?
peco そうです!今回は毎週やっている「雑談Tech」が会議室で開催されました。
「雑談Tech」はまだ走り出しの企画のようですが、Tech記事の紹介や、設計の相談など、エンジニアでゆるくコミュニケーションを取ることが目的みたいですよ。今回はオフラインとオンラインのハイブリッド開催!出張期間といえど、執務室に全員分の席はないので、何名かはオンライン参加ですね。
momo Newbeesもメンバー増えてきましたね〜!全国メンバーが対面で、一部通勤圏内メンバーがオンラインなのが面白いです(笑)
対面ならではの会話で盛り上がったりしたのでしょうか?
peco どうなんでしょう、気になりますね……。あっ!mitsuさんがこっち向いてピースしていますよ。

momo さすがmitsuさん、サービス精神旺盛!このピース、Newbeesの一部メンバーで遊ぶときもよくしていますね……(笑)mitsuさんはGoに関する技術記事を公開しているので、もし興味があれば見ていただけると嬉しいです!
東京観光

momo わあ……!夜景やイルミネーションなど素敵!SHIBUYA SKYの写真ですね。
peco そうですね!Newbees初の試み、東京観光開催の様子です。
東京出張は何度か開催していたのですが、全国メンバーと体験型の時間も作れたら……という想いで企画されました。今までも机を並べて仕事する時間やランチ、懇親会はあったのですが、より「リアルタイムだからできること」をしたかったんですよね。「SHIBUYA SKYで綺麗な夜景を見た」という共通の体験を通して、少しでもNewbeesの一員として働いている実感が得られれば嬉しいです。
momo みなさん、なかなかいい顔しています!数人は薄着なのがちょっと面白いです。今度、全国メンバーへヒアリングして、どうすればもっといい体験になるかも考えたいですね。
忘年会
momo 出張最終日は、忘年会も開催しましたね!
peco はい、折角の全国メンバーが集まる機会なので、少し早めの忘年会も開催しました。
今回の参加者は43名、これはNewbees最多だと思います。2023年度は14名も増えましたし、一気に大所帯になった印象です。
まとめ
今回は、東京出張制度の背景や、2023年11月に開催された出張に関して、さまざまな角度からお届けしました。今後もっと素敵な制度になるよう、尽力していきます!
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
Newbeesでは一緒に働く仲間を募集しています
Newbeesはフルリモート&フレックス勤務を導入し、場所にとらわれない自由な仕事のやり方が可能です。詳細は以下をご覧ください。