ミュージカル『レ・ミゼラブル』の世界
こんにちは!おちらしさんスタッフの清水です。
グランドミュージカルの王道作品といえば…
今年5月から東京・帝国劇場で上演されている、
ミュージカル『レ・ミゼラブル』
が真っ先に浮かぶ方は多いのではないでしょうか?
私も先日、やっとこさ今季の『レ・ミゼラブル』を観劇することができました!
ということで、本日は…
ミュージカル『レ・ミゼラブル』の世界
と題して、私が感じるこの作品の魅力や特徴などなど、お話していきたいと思います!
みなさま、よかったらお付き合いください(^^)
◆歴史あるグランドミュージカルの代表「レ・ミゼラブル」
1985年ロンドンで初演された、フランスの作家ヴィクトル・ユーゴーの小説を原作としたミュージカルが「レ・ミゼラブル」
日本では、通称「レミゼ」「レミ」と呼ばれていることが多いかと思います。
日本での初演は1987年。
イギリス(ロンドン)、アメリカ(ニューヨーク)に次ぎ、世界で3番目の上演だったそうです!
日本で上演されてから、2021年公演の今年で34年。
2017年度には、30周年スペシャルカーテンコールもあったなぁ…豪華だったなぁ…
こうして歴史を綴りながら、そんな記憶も蘇ってきました。
30周年スペシャルカーテンコール、
ご観劇された方、いらっしゃいますか?
◆演出
突然ですが、皆さまの初「レ・ミゼラブル」は何年ですか??
私がはじめて観劇した年は、2013年でした。
そう、ちょうど新演出版に変更された年です。
現在日本で上演されているバージョンは、この2013年からの“新演出版”と
呼ばれているもので、
それ以前のバージョンのことは、“旧演出版”と呼ばれています。
そのため私は“旧演出版”と呼ばれるバージョンを観ていないのです…。
見比べてみたかったなぁ…
特に、今はなき“盆”(舞台中央に設置されることの多い、回り舞台、ターンテーブルのような装置)を使った舞台セットであった、
ということがとても気になります!
盆が使用されていたことで、より効果的で好きだった、とおっしゃっている方が多いシーン、それは、バリケード!!
そのシーンを想像するだけでも、よりリアルな様に、苦しくなってしまいそうです…。
あ~観たかったな~…
ちなみにこの旧演出版は、2019年のロンドンでの上演が最後となり、
現在はどの国でも、今日本で上演しているスタイルと同じ、新演出版なのだそうです。
◆キャスト
「レ・ミゼラブル」ファンの方でしたら、プリンシパルからアンサンブル、
お好きな役柄や、お気に入りの組み合わせなど、
こだわりをお持ちの方は多いと思います。
キャストスケジュールが公開されたら組み合わせを探して、
日程を確認して…
気づけば長時間キャストスケジュールとにらめっこしてしまっていた!
というご経験お持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか?(経験談)
プリンシパルさんは、トリプル(3人)からクワトロキャスト(4人)!
それからアンサンブルさんに、子役ちゃんたちに…
観劇日程を決めるの、なかなか大変ですよね…。
私は、個人的にこの作業のことを、「パズル」と読んでいます。(笑)
その年ならではの組み合わせが織りなすその世界観。
何度でも組み合わせを変えて観劇したくなってしまいますよね。
◆「バイト」とは?
皆さまは「バイト」と呼ばれるこの正体、ご存知ですが?
「バイト」とは…
プリンシパルの方々が、ご自分の役(本役)以外に“違う役”として演じられている出番のこと を指し、こう呼ばれています。
オープニングから既に、このバイトの光景が!
囚人の中に、プリンシパルのあんな方や、こんな方が…
ファンティーヌが初めて出てくる工場のシーンでも、
工場で働く女性、として登場していたり、
♪ラブリィレイディなどのシーンにもいらっしゃいます。
このシーンでは男性プリンシパルさんもあんな役で!登場していますよね。
そのほかにも、なんと、バリケードの砦にもお姿が!
そうそう、子役ちゃんたちも、みんなバイトしていますね!
というのもなんと、
バルジャンとジャベール以外のプリンシパルさんみなさま
このバイトとしての登場シーンがあるとのこと!
こんな発見があるのも、この作品の醍醐味かな、と思います。
こういった裏話が紹介されていたりと、私も愛読させていただいているものが、「レ・ミゼラブル」の制作ムラタさんが担当されているこちらのブログです!
よかったらぜひ、皆さまも覗いてみてください!
ファンの皆さまには、このバイト姿がお好きな方もいらっしゃるのではないでしょうか?
ぜひまたご観劇の機会がありましたら、注目してみてください!
*******************************************
以上、今回はミュージカル『レ・ミゼラブル』編を、おちらしさんスタッフの清水がお届けしました!
それでは、これからも感染対策をバッチリしながら、観劇ライフも楽しんでいきましょう〜!