![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89013265/rectangle_large_type_2_01d5301630742dd2a1aad3619874b752.jpeg?width=1200)
合格した人は知っている! 東京農業大学稲花小学校 面接で聞かれる質問と狙い
「面接で聞かれる質問と狙い」シリーズ、第5弾!
第1弾は青山学院初等部、第2弾は早稲田実業学校初等部!
第3弾は東洋英和女学院小学部、第4弾は洗足学園小学校でした。
そして、第5弾は東京農業大学稲花(とうか)小学校です!!
東京農業大学稲花小学校は、2019年に世田谷区に開校した、新しい私立小学校です。
![](https://assets.st-note.com/img/1663547279588-5S3UU8daV4.jpg)
東京農業大学稲花小学校は、募集人員72名の中、2022年度の志願者数は962名、倍率は13倍超の超人気校です!
稲花小学校は、後発で開校したこともあり、子どもや親の求めるニーズをふんだんに詰め込んだ学校の特徴が、人気の秘訣と言えるでしょう。
東京農業大学の学生や職員、更には農家や専門家と連携した、食と農の学習を充実させています。
田植えや野菜の収穫体験、宿泊行事など、体験を重視し、毎日の給食も工夫を凝らしており、食の大切さを日々学ぶことができます。
PTAはなく、長期休暇に対応したアフタースクールがあるなど、親にとって助かる仕組みも取り入れています。
そんな人気の、東京農業大学稲花小学校から、どのようにしたら合格をもらうことができるでしょうか。
日本トップクラスの高倍率の私立小学校ですので、他の親御さんも、面接対策は当たり前に、しっかりやってきます!
私たちも、お受験で、「面接対策」にたくさんの時間を費やしてきました。
そのかいあって、面接では、全ての受験校で強い手ごたえを得て、合格をいただきました。
そこで気づいたのは、面接で聞かれる「質問」を理解することも大切ですが、その背景にある「質問の狙い」を的確に理解すること方が、もっと大切だったということです。
塾によっては、面接で聞かれる質問をまとめて書類で配布したり、口頭でお伝えしてくれるのですが、学校側が何故その質問をしているかという「質問の狙い」までは、詳細に教えていただけません。
お受験の面接では、その小学校の「教育理念」「建学の精神」「ビジョン」などを元に質問をされます。
![](https://assets.st-note.com/img/1663545509748-27918VHAFh.png)
「志望理由」「お子様の性格」「母親/父親の役割」などの質問は、どこの小学校でも聞かれます。
どこでも使えるようなテンプレート回答を作り、全ての小学校の面接で使いまわそうとすると、うまくいかないでしょう。
学校側は、その学校独自の「教育理念」「建学の精神」「ビジョン」などを、しっかり理解したうえで、回答をしているかを見ているのです。
面接直前で、質問内容だけ暗記して、その場を取り繕った回答をしても、深く質問を掘り下げられると、途端に回答できなくなるのが小学校の面接です。
また、各学校が抱える問題や課題をそのまま問う質問もあります。
例えば、某男子校では「生徒同士で喧嘩をしたときは、どうされますか」という質問が毎年でます。
その男子校では、喧嘩がよく起き、お友だちに怪我をさせてしまったり、自分が怪我をしてしまうといった子ども同士のトラブルが度々あり、そこからご家庭同士のトラブルに発展しやすいので、「お子様が学校で喧嘩をしてしまったときにどのような対応をとるご家庭か」を把握するために、そのような質問をされます。
何も考えずに「学校側でトラブルの背景をきちんと解明していただき、非がある方をきちんと叱っていただき~・・」のような回答をしてしまうと、学校としては「そういった回答を求めているのではないのだけど・・、トラブルがあったとき、何も行動をおこさないで学校に全てを押し付けるご家庭なのか?」と捉える恐れがあり、面接での評価にも影響するでしょう。
また、似たような質問で「お子様が、学校から泣いて帰ってきたとき、どのような対応をとりますか」と、某女子校では毎年聞かれます。
私たち家族もこの学校を受験しましたが、必ずこの質問が聞かれるのです。
この学校は「親のクレーム」に度々頭を悩ませている、ということを通われているご家庭から事前に知りました。
つまり、子どものトラブルがあったときに、親からクレームの連絡が入ったり、(少数ではあると思いますが)実際に乗り込んでくるご家庭がいるため、学校としてもそのようなご家庭を事前に落としたいという意図があります。
同じような質問ですが、「親の関与を求めている質問」なのか、逆に「親からの過度な関与を避けたいと思っている質問」なのかを理解したうえで、的確に回答しなければ、良い評価は得られないでしょう。
面接で聞かれる「質問」に加え、大切なのは、「質問の狙い」まで理解して回答することです。
※面接で聞かれる質問は、我が家のお受験経験や、お受験ママ/パパ友だちのネットワークを通じて集めた質問の中から、これを押さえれば大丈夫!と考える「ベスト10問」と、1問ずつ「質問の狙い」を丁寧にまとめています。
東京農業大学稲花小学校に絶対合格したい!と考えているご家庭は、ぜひご参考になさってください。
ここから先は
¥ 1,500
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?