![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116516549/rectangle_large_type_2_cff12f528aa9d446907a0fa679684260.png?width=1200)
慶應義塾横浜初等部 願書の書き方のコツ 2024年度 完全対応
2024年度の慶應義塾横浜初等部の願書について、書き方のコツをまとめました。
2024年度は、昨年度から願書の内容が変わりました。
なぜ、2023年度から願書の内容が変化したのでしょうか?
この記事では、2022・2023・2024年度までの願書の変化を読み解きます。
合格したい人は必見!
願書をまだ書いていない方は、事前に書き方のコツを頭の中に入れると、短距離でポイントを押さえた願書が書けるはずです。
また、すでに願書を書いている方は、本記事を踏まえて、修正を加えて、より完成度を高めてくださいね。
慶應義塾横浜初等部の願書の設問が、年々変わってきています。
読む書物は「福翁百話」でこれまで同様同じですが、2024年度はより踏み込んだ、お子様が入学後どのように育ってほしいのか、より具体的に踏み込んだ内容を問われています。
その背景には何があったのか、学校側の想いが何なのかを理解したうえで書く願書は、光る願書になると思います。
慶應義塾横浜初等部に通う生徒は、何かしら秀でるものがあり、光るお子様が多いです。
ただ、その中でも学校側が課題としている事もあり、また、更に目指すべき方向性があるのです。
日本を代表する先駆者を育て、世の中での活躍により、日本の発展を目指すべく、日々指導に当たっている先生方の想いを把握し、我が子に置き換え、どう成長させたいか、内容を絡めた願書を書くにはどうしたらよいのかをご紹介しています。
慶應義塾横浜初等部のこれまでの願書を振り返ってみましょう。
ここから先は
1,737字
¥ 2,000
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?