![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89613761/rectangle_large_type_2_94852c6f6fffa53ad2a2c5363c11be98.jpeg?width=1200)
小学校受験の試験当日に タクシーや自家用車で会場に行くのは避けよう
小学校受験の試験当日、公共交通機関での来校を基本的には求められます。
学校側は、電車やバスで来ることを推奨しますが、タクシーや自家用車で行ってもいいのか?について、まとめますね。
当たり前だが、公共交通機関を基本とする
小学校側は、試験日当日に多くのご家族が来校することで、近隣住民の方へご迷惑をおかけすることを、とても嫌います。
試験日は一日で終わらないため、試験期間の数日は、学校側もピリピリします。
朝から夕方まで、正門前がタクシーで列をなしたり、路駐が増えてしまうと、近隣の方から「お宅の学校は、どうなっているんだ!」とクレームが入り、ご迷惑をおかけすることになり、今後の学校活動がしづらくなるのが想像できると思います。
また、入学後を想定して、電車やバスを使って普段通り来校してほしいとも思っています。
試験当日だけタクシーや自家用車で来校して、入学したときに「通うのが大変です・・」では、済まされないためです。
とはいえ、東京校で言うと、11/1から一週間は、主だった小学校の試験日が重なるため、一日に2校を朝と昼に回って受験することもあると思います。
うまく、時間がズレれば、公共交通機関で行けばいいですが、タクシーを使えばギリギリ間に合う、という日程になることも少なくないでしょう。
例えば、女子で言えば、11/1は、白百合、聖心、東京女学館AO、豊明、雙葉が重なります。
共学で言えば、11/1は、幼稚舎、学習院、青山学院、早稲田実業、稲花が重なります。
11/2ですと、東京英和、立教、暁星もありますね。
人気校が勢ぞろいしますので、11月初旬は、どういうフォーメーションで学校を回るか、本当に頭を悩まします。
どうしてもタクシーを使う場合は、離れたところにとめる
お子様の体力が許すのであれば、一日2校受けるべきです。
A判定連発していても、普通に落ちるのが小学校受験ですので、行きたい学校であれば、全部受けるべきです。
※大学受験は、A判定の生徒はおおよそ受かりますが、小学校受験は、A判定でも普通に落ちます(募集人員の中に、縁故枠が含まれますし、コロナ禍で縁故枠は増えていますので)
もし、タクシーを使う場合は、小学校の正門から離れた場所にとめて、速やかに会計&降りるようにした方がよいです。
学校によっては、駅や主要な曲がり角、正門前で、先生や学校関係者が立っていますので、見つからないようにしたいですね。
※そんな私たち家族も、一日2校重なったときはタクシーを使いましたし、少し離れたところでとめて、そそくさと降りて、普通の顔して来校しました
また、子どもは正直です。
「今日は学校までどうやってきましたか?」と聞かれたときに、「タクシーできました(ニコ~)」と普通に答えてしまいます、、
子どもに嘘をついて面接をすることも、親として心苦しいところもありますので、使うなら、離れたところにとめるのをおススメします。
自家用車は絶対に避ける
じゃあ、自家用車も遠方にとめる、というのも手として有りなきがしますが、受験を経験した私たちは、自家用車での来訪は絶対に避けた方が良いと思っています。
私たちの子たちは私立小学校に通っていますが、入学後に先生から、さりげなく聞いた言葉に驚きました。
「試験日は、警備員やアルバイトの方に、学校周辺のパーキングを回ってもらっています。このエリアでは見かけない車のナンバーを全部控えていますよ。」
「え?ナンバーを控えているのですか?」と。
ナンバーから個人名まで、どうやって照会しているのかは不明ですが、周辺のパーキングにとめている車をみているよ、というメッセージは驚きました。
でも、学校側からすると、そりゃそうですよね。
公共交通機関で来てください、と言っているのに、無視して自家用車で来るご家庭はどうなのか、と思います。
しょうもないところで、減点されるくらいなら、真面目に正直に、交通機関で行くのが大切ですね。
関連記事
関連記事も、ご参考になさってください。
皆様のお受験がうまくいきますように。