日本語ラップ①
日本語ラップを好きになったきっかけは、m-floのverbalのラップだった。
彼のラップを聞くために、様々な曲を探していた。(このことをヒップホップ用語でディグるという) その流れでTERIYAKI BOYZを知る。ファレルやカニエもこれきっかけで知ることになる。
確かまだYouTubeがそこまで流行っていなかったとき、もちろんYouTuberという存在もいなかったとき、TERIYAKI BEEFという動画と出会う。
これはSEEDAとTERIYAKI BOYZの間に起こったバトル(ヒップホップ用語ではビーフという)
個人的に衝撃的だった。
名指しで音楽に乗って相手をけなしてしるのだ(DISっている)。
きっかけはSEEDAのSai Bai Manという曲をTERIYAKI BOYZのserious Japaneseという曲でパクったからだ。(ヒップホップ用語ではサンプリング)
これをきっかけにヒップホップでのビーブをディグることになる。
同時にSEEDAというラッパーの音楽を聴くようになった。
当時はリズム感が良く、のれる曲として聞いていた。
Beatがいいことにも気づく。基本的に良いと思ったbeatはBACH LOGICだった。
次はBACH LOGICのbeatをディグるようになり、L-VOKALにハマる。
彼が地元のクラブで開催されるライブには何度も行った。
ヒップホップ業界ではレペゼンという文化がある。今ではレペゼンと聞くとYouTuberが頭に浮かぶかもしれないが、レペゼンrepresentが語源で、その地元や仲間を代表する、背負っているというヒップホップ用語だ。
L-VOKALは東京の杉並区をレペゼンしていた。杉並区と聞いても地方出身の自分はどこか分からなかった。
東京へ引っ越す時に、どのあたりに住むか悩んでいた時に、西新宿が勤務地だったこともあり、西武新宿線を勧められた。
運命的にも杉並区で生活する事となった。(厳密には区は違ったが)
阿佐ヶ谷や荻窪が生活圏だった。
ヒップホップの話に戻すと、beatの良し悪しも重要だが、詞にも興味はあった。ヒップホップの曲は、3分間の曲でJ-POPの3倍ぐらいの歌詞が詰まっており、そのほとんどは韻を踏んでいる。その中でも、「韻踏みすぎだろ!」って曲を1曲紹介したい。
聞いてほしい箇所は、2番(ヒップホップ用語では2バース)
1分30秒のところから是非とも聞いてもらいたい
母音(いいあいお)でびっしり韻を踏んでいる。まさに芸術的である。
TERIYAKI BEEFって改めて動画みたけど、14年前か。。
まだ二十歳で大学生の時だったんですね・・・
あの頃は遊びでDJしたり、ラップ書いて録音したりしてたな・・・