![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160643811/rectangle_large_type_2_29ca7f7810f292c3168dd5d8f42506b7.png?width=1200)
ねころんで学べる! 歩行障害の第三歩 「観察力を鍛えよう! 歩行障害の入門〜総集編」
勉強会ページ:
歩行障害シリーズ Dr.s Primeの講演会が書籍になりました‼︎
難しいことをわかりやすく伝えます。
今回は、神経疾患を解剖学的に考えながら、押さえておきたい特有な異常歩行を解説します。
脳神経内科は「覚える神経所見が多すぎて、何から勉強してよいかわからない」
「脳神経疾患の患者さんの診察は苦手だ」
など、巷の声が聞こえてきます。
しかしここで、
1) 脳神経内科は解剖所見など覚えることが多い
⇨重要な解剖所見を理解する
2) 脳神経内科は神経所見の解釈が難しい
⇨重要な神経所見を理解する
3) 聞いたことのない疾患 (希少疾患)が多い
⇨覚えておきたい大切な疾患を知る
ことができればいかがでしょうか?
今回は、
1)神経疾患を解剖学的に理解する
2)代表的な歩行障害のみどころ・観察どころ3つのポイントを押さえる
3)明日から早速、街に出て歩行を観察する
以上の3つの点を踏まえて講演致します。
歩行障害について、
脳神経内科領域の診療が少しでも分かりやすく、
楽しいものになるように、
皆様の明日からの診療に少しでもお役に立てられる講演を目指します🌷
★2024年4月から第1・3土曜日のAM11:00~12:00 ラジオのパーソナリティーを始めました。
新札幌のローカルFM局・周波数77.6MHz
RadioワンダーストレージFMドラマシティ
ドクター伊藤の健康百彩
ラジオの聴き方・解説書
★You tube番組:ドクター伊藤の歩行と健康
いいなと思ったら応援しよう!
![神経内科医 伊藤規絵](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85678756/profile_e1d21fd92e808057581be77c0f0ea573.jpg?width=600&crop=1:1,smart)