見出し画像

36歳が初めてプログラムを勉強してみる(2日目)

今日もpaizaを利用して勉強しました。Pythonで次のことを学びました。

【学んだこと】

・random関数の使い方
・演算子の使い方
・データの種類

それぞれ次のようなことをやりました。

【やったこと】

●random関数の使い方

randam関数とは、その名前の通りランダムで値を返してくれる関数です。
以下のコードを実行するとnumberの値「1から100の間」でランダムに出力されます。

--コード--
import random #random関数を使うために必要

number = random.randint(1,100)

print("この数値は" + str(number) + "です。") 
#strとは「number」を文字の型をint型からstr型に変更しています。

--出力結果--
この数値は5です。#5の部分は1から100の間でランダムになります。

●演算子の使い方

基本的な演算子
+:足し算をする
-:引き算をする
*:掛け算をする
/:割り算をする
%:余りの値を出す

算数と同様に優先順位がある。
掛け算、割り算が優先。足し算や引き算を優先させる場合は、()を使う。

--コード--
#1
number = 100 + 20
print(number) 

#2
number = 100 - 20
print(number) 

#3
number = 100 * 20
print(number) 

#4
number = 100 / 20
print(number) 

#5
number = 10 % 3 #10÷3=3、余り:1 なので、出力が「1」となります
print(number) 

#6
number = 10 + 20 * 2 #先に20*2が計算される
print(number) 

#7
number = (10 + 20) * 2 #先に10+20が計算される
print(number) 

--出力結果--
120  #1
80   #2
2000 #3
5.0  #4
1    #5
50   #6
60   #7

●データの種類

プログラムには数値型と文字列型がある。

2つの異なる型の使い方。
 -数値型の場合は、変数にそのまま数字を代入できる。
 -文字列型の場合は、変数に「””」をつける。数字に「””」をつけると文字列として認識します。

また、数値型も文字列型も「+」演算子が使えます。

注意点
数値型と文字列型を合わせて出力する場合は、変数の前に「str」をつける
print(str(変数) + strings)

--コード--
#1
number = 100 		#数値型
strings = "habit"	#文字列型

print(number)
print(strings)

#2
number = 100 + 20 		    #数値型
strings = "habit" + "mini"	#文字列型

print(number)
print(strings)

#3
number = 100 		#数値型
strings = "habit"	#文字列型

print(str(number) + strings)

#4
number = "100" 		#文字列型
number2 = "200"	    #文字列型

print(number + number2)

--出力結果--
#1
100
habit

#2
120
habitmini

#3
100habit

#4
100200

以上が、本日勉強したことでした。

以上です。ありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!