
コレを見ておけば大丈夫!仕事も家庭も両立したいママ必見!働くママが覚えておきたい心構え5つをお伝えします。
===============
本noteでは、
『仕事と家庭の両立が大変』
という悩みを解消する、
ワンオペワーママが実践してきた
心構えについて解説していきます。
===============

こんにちは!ねちです。
2025年がスタートしましたね!
今回は働くママに向けた
家庭と仕事の両立について
解説していきます。
どうしても家計のためにと
産後間もない状況で
仕事復帰される方も
いらっしゃると思います。
復帰したのは良いものの
毎日の家事・育児に仕事までプラスされ
✅子供にイライラ
✅家事をするのもバタバタ
✅毎日疲れ果ててしまう
と、なかなか両立が難しいと感じる方も
多いのではないでしょうか。
『イライラしないようにしよう』
『家事は私がやらなきゃ
誰もやってくれない』
と考えて、毎日バタバタ過ぎていく。
最悪の場合は
うつ病になってしまいかねません。

なぜそこまで言うのか。
それは、
過去の私も仕事と家庭の両立に
悩んでいたから。
仕事はやることに追われ
結局終わらせられなかったり、
帰ったら子供たちのお世話に
今度は追われ。
「家庭と仕事の両立が
こんなにツライなんて…」
「仕事復帰したの間違いだったかな…」
と感じながら過ごしていました。
ただ家事育児と仕事をするだけでは
理想の両立のカタチにはなりません。

毎日の家事育児・仕事を
頑張るあなたの労力を
ムダにしてほしくないと思い
今回はこのnoteを
書くことにしました。
本noteでは、
家庭と仕事の両立が
うまくいかないと感じるあなたが
子育てをしながら仕事をする上で
大事にしてほしい心構えを
詳しく解説していきます。

あなたもこの心構えを知れば
仕事復帰前に準備ができ、
すでに復帰されている方も
意識が変わります。
仕事復帰に対する不安、
仕事をしている中での不安も解消。
仕事のモチベーションアップにも
繋がっちゃいます。
『ねちさんだから
できたんでしょ…』
と思う方もいるかもしれませんが、
そんなことありませんよ。

わたしも4年前仕事復帰をし、
家事育児をバタバタこなして
仕事も忙しい。
毎日疲れ切っていました。
職場から電話がくるかも…と
休日も気持ちが休めない。
せっかくの休日に子供と
しっかり向き合えない。
そんな毎日を
過ごしていたんです。
ですが今では、
休日は仕事のことを忘れて
しっかり休めるようになったし、
子どもとも毎日しっかり
向き合えるようになりました。
仕事も家庭も両立できていると
感じられています。

なぜここまで変わったかというと、
仕事と家庭の両立がしたくて
行動に移しただけなんです。
復帰直後は本当にツラかったし、
毎日子供に対してイライラしていた私が
子どもが安心して過ごせる環境を
つくれるママになったことで
仕事中でも
「早く帰って子供たちに会いたいな」
と思えるようになりました。

それでは、
プライベートの時間を割いて
本noteを読む時間にしてくれた
あなたのために、
全力で執筆していきたいと思います。
仕事と家庭の両立ができないと
悩んでいたのが
嘘だったかのように
両立ができるようになり、
『自分ってすごい!頑張ってる!』
と思える毎日を手に入れましょう!
なぜ仕事と育児の両立が大変なのか
まずはじめに、
仕事と育児の両立が大変と言われる理由。
その理由は、
①子供の体調不良が読めない
②子供と過ごす時間が無い
③自分の時間がない
などがあります。
まさに、復帰直後の私は
この3つが当てはまっていました。
『子育てしながら働くんだから
それなりに覚悟しなきゃ』

と不安になっていると思います。
子どもがいると、
いつ体調を崩すかわからない。
いつ保育園や学校から
呼び出されるか分からない。
働いているママって
考えることがたくさんあります。
そんな中でも働く理由って、
結局は
家計のため。子どものため。
だからこそ、無理はしてほしくないし
自分を追い込んでほしくない。
これから私が
細かく解説していきますね。

まず、仕事と家庭の両立が
出来るようになることで、
どんなメリットがあるのかを
考えることが必要です。
今あなたは、子供がいるなかで
働くことにたいして
不安な思いを抱えていると思います。
仕事と家庭の両立は、
同じ子育て中のママからすると
スゴイことです。
両立ができることで
働くことを選んだ自分に
自信を持つこともできます。

では次にやっと、
働くママが覚えておきたい心構え5つ
ご紹介していきますね。
働くママの5つの心構え
では本題に入ります。
働くママの5つの心構えは、
①仕事と家庭のメリハリをつける
②無理をせず、頑張りすぎない
③短くても自分の時間を作る
④家事は時短を意識する
⑤家族の時間を作る
ひとつずつ解説していきます。

①仕事と家庭のメリハリをつける
仕事中、子供と一緒にいられないことを
申し訳なく思ったり、
家に帰ってからも
仕事のことを考えてしまったり。
仕事と家庭の境界線を曖昧にして
しまうことは、自分を苦しめるだけ。
思い切って、出勤したら仕事のことだけ。
退勤したら家庭のことだけ考えましょう!
わたしもコレを意識するだけで
気持ちが全然違いました。
②無理をせず、頑張りすぎない
早起きして身支度をし、子供を起こして
朝食を食べさせ、
保育園や学校に送り出してから仕事。
限られた時間内に仕事を終わらせたら
急いでお迎えに行き、
帰宅後は夕食を作ってお風呂に入れて
寝かしつけ…
最低限のことをしても、
息つくヒマもないですよね。
仕事も家庭も完璧にこなそうなんて
パンクしてしまいます。
ムリせず、頑張りすぎず、
自分を甘やかすことも大切ですよ。
(私は最近甘やかしすぎなくらいです(笑))

③短くても自分の時間を作る
仕事、家事、育児を
必死でこなしていると
つい自分のことは
後回しになりがちです。
自分の時間を持つことは、
頑張るためにとても大切。
子どもが寝た後に
お気に入りのドラマをみたり、
休日に友達と会ったり、
短時間でも自分の時間を
作るようにしましょう!
ですが、働くママは協力がないと
時間を作ることは難しいですよね。
積極的に周りを頼りましょう!
公的サービスを
利用する手もありますよ。

④家事は時短を意識する
最近は
時短グッズが多く販売されています。
たとえば掃除の時短は
お掃除ロボットの活用。
料理はレンジ調理や
ミールキットの活用。
洗濯は乾燥機能付きだと
干す家事をはぶけますよね。
家事も時短ができる時代。
時短グッズを上手に活用して
ラクしちゃいましょう!
わたしはミールキット
めちゃめちゃ活用していました!

⑤家族の時間を作る
働きに出ることで、
どうしても家族で過ごす時間が
制限されてしまいます。
家で一緒に過ごすのも
立派な家族時間。
特別なことをしなくてもいいんです。
一緒に食事をしたり会話を楽しむ
時間を意識的に作るようにしましょう。
どれだけ忙しくても
親子のコミュニケーションは
大事にしたいですよね!
わたしも、お風呂と寝るときは
子どもの話をしっかり聞く時間を
とっています。
話を聞いてもらえたと
子どもはとても喜びますよ。

まとめ
ここまでお読みいただき
ありがとうございました!
働くママ、これから復帰予定のママに
必要な内容になっていましたが
いかがでしたか?
これらができると、
ママだけでなく、子供たちの
精神的な安定にも繋がります。
仕事も家庭もうまくいく。
そんなママにぜひなりましょう!
あとは、
あなたの行動次第です。
これからも
働くママに自信もって
一緒に頑張りましょう!
最後までお読みいただき
ありがとうございました!
今後ともよろしくお願いします。
ねち