![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87549388/rectangle_large_type_2_3b5b23febc3665edd20080c280fab8cc.jpeg?width=1200)
日吉プロ 痛恨の放銃
他家の動きに対応して聴牌を崩し、必死の粘りで再び聴牌にこぎ着けたら、勝負牌が痛恨の放銃になった経験はありませんか。
第2回AKRacing杯決勝の1回戦でそれを目の当たりにしました。日本プロ麻雀連盟の日吉辰哉プロです。ラス目から巻き返そうという懸命な聴牌取りが裏目となり、跳満の振り込みになってしまいました。
日吉プロにとって厳しい結果となった一局を振り返ります。
優勝したのは渋谷ABEMASの白鳥翔プロです。安定した打ち回しが光りました。
2戦勝負で合計得点を競う決勝に進出したのは渋谷ABEMASの白鳥翔プロ、日本プロ麻雀連盟の和久津晶プロ、KONAMI麻雀格闘倶楽部の伊達朱里紗プロ、日本プロ麻雀連盟の日吉辰哉プロです。
日吉プロは予選D卓の1回戦で90000点を超えるトップを獲得して勝ち上がりました。
決勝の1回戦は白鳥プロ、伊達プロ、日吉プロ、和久津プロの並び順。東4局を迎え、持ち点は南家・白鳥39500、東家・和久津31800、西家・伊達28500、北家・日吉20200です。
2着目で親の和久津プロにチャンス手が入り、3巡目にチートイツのイーシャンテンです。
ラス目の日吉プロも5巡目にイーシャンテンです。
浮いている役牌でドラの發をどうするかが焦点です。
和久津プロは6巡目に4枚目の4筒をツモり、5索を切りました。
チートイツよりもトイトイに軸を置いた一打です。
和久津プロは7巡目に3筒をポンして4萬を切りました。
8巡目には4筒を暗槓しました。槓ドラは南です。
トップ目の白鳥プロが9巡目に5萬をツモった手牌です。
ドラを2枚、赤ドラを2枚持つチャンス手ですが、和久津プロの鳴き仕掛けに対応してストレートに手を進めず、現物の赤5索を切りました。
和久津プロは10巡目に7索をポンし、5萬・8萬のシャンポン待ちで聴牌です。
タンヤオ・トイトイ・赤ドラ1の親満の手です。山には8萬が1枚だけ残っていました。
白鳥プロは10巡目に中を重ねてイーシャンテンです。
ただし、和久津プロのあがり牌である5萬・8萬が出やすい形になっています。
日吉プロは10巡目に9索をツモりました。こちらも和久津プロに対応し、現物の1萬・2萬のターツに手をかけ、まず2萬を切りました。
白鳥プロは14巡目にドラの發を暗刻にしました。チートイツのイーシャンテンを崩し、5筒を1枚切りました。
伊達プロがこの5筒をすかさずチー。カンチャンの8萬待ちで聴牌です。
鳴き仕掛けの一気通貫で1000点の手です。和久津プロの連荘を阻止しようと動きました。
4人の手がぶつかる展開となりました。
日吉プロは14巡目に2索をツモり、ドラの發単騎待ちで聴牌しました。
和久津プロと伊達プロが鳴いていて、白鳥プロも手出しが続いています。日吉プロはさすがに初牌の發単騎でのリーチには踏みこめず、慎重に黙聴に構えました。
白鳥プロは15巡目に4萬を重ね、赤5筒を切りました。
メンゼンホンイツ・チートイツ・ドラ2のイーシャンテンですが、聴牌したときは初牌のドラの發を切らなければいけません。それは難しい場況になっていました。
日吉プロが15巡目にツモったのが4枚目の8萬です。
8萬は和久津プロ、伊達プロ、白鳥プロの3人に切りにくい牌です。發を勝負するのも厳しいです。聴牌を崩さざるをえません。
8萬、發と2枚切れない牌を抱えたので、ここでは完全にオリて、3人に確実に通りそうな暗刻の9索を1枚外すと思っていました。
ところが、日吉プロが切ったのは9萬でした。
和久津プロが6萬を切っていて筋の牌で8萬よりも通りそうですが安全牌ではありません。
日吉プロはここで9萬が通れば、7萬をツモったときに、もう1枚9萬を切って再び聴牌に取れると考えたようです。ラス目なので1人ノーテンの3000点支払いを避けようと懸命な粘りの一打です。
日吉プロはMリーグや麻雀最強戦の実況を担当していて、勝敗を左右する聴牌料の大切さを強く感じていて、9索ではなく9萬を選択したのだと思います。
この判断が裏目となりました。
白鳥プロが16巡目に3萬をチーし、和久津プロの現物の4萬を切ってイーシャンテンです。
さらに17巡目に西をポンして4萬の筋の7萬を勝負し、6萬・9萬待ちで聴牌です。
白鳥プロは5萬・8萬を活かしながらホンイツ・發・ドラ3の跳満の手を聴牌しました。見事な打ち回しです。
日吉プロが17巡目にツモったのが狙いの7萬です。
日吉プロは9萬を切って再び發単騎待ちの聴牌に取り、白鳥プロに放銃しました。
白鳥プロはホンイツ・發・ドラ3の12000点のあがりです。
聴牌を取りたいという気持ちはとてもよく分かりますが、日吉プロにはぐっと我慢してこの9萬を切ってほしくなかったです。
日吉プロが1枚目の9萬を切った後、白鳥プロは鳴き仕掛けを続け、7萬も勝負していました。聴牌に取れるとはいえ9萬を勝負するのはリスクがあまりにも大きいです。
決勝で一番ライバル視していた白鳥プロのリードを広げてしまい、日吉プロには痛恨の一打となりました。
何も工夫せず、9索を切ってオリていたほうが放銃を避けられました。巧みな打ち回しによる聴牌取りが決定的な放銃につながるところに、麻雀の恐ろしさと面白さがあると感じた一局でした。