見出し画像

【ネット歯科大】このブログの目的と主な対象者

 「ネット歯科大」をご覧いただきありがとうございます。
 
 おかげさまでビュー数が伸びており、2年前と比べると15倍以上の方に見ていただいているようです。
 
 今回はあらためて、このブログの目的や、メインとなるターゲットの方についてご説明していきます。
 
 本ブログ開設のきっかけは、一般の方がアクセスできる歯の知識って、実はかなり限られているんじゃないかな、と感じたことです。
 
 なぜそう感じたかというと、医療について多くの情報をお持ちと思われる職業の方でさえも、歯のケアが十分ではないケースを散見したからです。
 
 現在はインターネット検索により、欲しい情報をすぐに入手できる時代です。ただ、それだけに、情報の真偽について見定めることが求められます。
 
 本ブログでは、学術的に正しい歯の知識を届けていきたいと考えています。
 
 ただし、この記事を含めて、本当に正しいかどうかは検証が必要です。別の資料にアクセスしていただく、歯科医療者に直接質問してみていただくなど、確認することが大切です。
 
 対象とする方は、一般の方すべてです。ただし、歯科医療者がご自身の知識の整理のためにご覧いただくこともあるとうかがっています。
 
 記事を用意するにあたって、いくつか気をつけていることがあります。
 
 まず、誤解を与えるような医療情報は控えるようにしています。
 
 たとえば、学会で複数の説が提案されているようなテーマの場合は、ひとつの説にかたより過ぎることがないように心がけています。医療に関する情報は間違って理解されることで健康を損ねたり、状態改善への道すじを難しくしたりしてしまう危険性も伴います。
 
 また、商業的になりすぎないように配慮しています。
 
 ときには製品に関連する内容も取り扱っています。歯磨剤などがその代表です。しかし、一部の企業や製品だけを紹介するようなことは避け、できる限り一般的な情報として記載するようにしています。
 
 その分、表現が硬すぎるように感じられることもあることと思いますが、このような意図をもっていることをご理解いただけるとありがたいです。
 
 週に1度の更新を継続し、この記事で通算200回目となります。引き続き、できるだけ効果的な歯科情報をお届けしていきたいと考えております。
 
神奈川歯科大学 青山典生

いいなと思ったら応援しよう!