![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/138384751/rectangle_large_type_2_a211d19860284231534821bfc660d3f8.jpeg?width=1200)
もちろん納豆発祥の地は複数ある【4/24】
1年に1回くらいひきわり納豆を買うんだが、買うたびにびっくりしている。だって彼らはいつだって、歯でかみくだく前からくだかれているから。
そりゃそうだろうって自分でも思うが、1年に100回以上、ひきわられていないまんまるの納豆を食べているため、久しぶりに食べると驚く。わああ、くだかれている!と。そういえばこういうスタイルの納豆もあったわー!と。
で、ふとひきわられている理由を知りたくなり、「ひきわり納豆 なぜ」とキーボードを叩いてEnterボタンを押したところ、大きめの大豆を加工する場合、豆をひきわると製造が効率的になるらしいと書いてあった。
つまりお互いwinwinということらしい。私win。ひきわりもwin。
そして、ついでにわかったのだが「納豆発祥の地」といわれる場所は複数あるらしい。見た瞬間「知らなかったけど、知っていたよ!」って思った。著名な食べ物の発祥の地はひとつですまないのが世の常だ。
石碑は秋田にあるらしい。石碑を建てるのにはどのくらいの費用がかかるのかが気になる。
だってでっかくてしっかりした石の金額感ったら、まったくわからない。世界はいつだってわからないことだらけさ。