2024年8月
長期目標
行政書士試験(2024/11/10)
やっていく。
予備試験短答(2025/07)
一般教養が自信ないので法律科目8.5割取りたい。
そうすると1科目25.5点。
予備試験論文(2025/09)
未定。2025年2月くらいには始めたい。
予備試験口述(2026/01)
未定。
体力をつける
有酸素運動、ストレッチ、健康的な食事、良質な睡眠。
ジムはまとまった時間取れなかったり、ジジイに絡まれて憂鬱になって行かなくなりがちだったので断念。
積極的にメンタルに良いこともして精神的な体力もケアする。
FPSは不快が多いのでダメ。
短期目標
今後は毎月最後の週に短答過去問を一年分ずつ解くことにしました。
月の初めに目標点を設定して月末に解く、結果を見て反省してまた次の月の目標を立てる、っていうのをしばらくやります。月の初めにnoteも更新します。
H30(8/30)目標
民法 25
商法 10
民訴 15
憲法 15
行政 15
刑法 15
刑訴 15
合計110/210 (最終目標178.5/210)
・今年の本番の点数、11月に行政書士試験を受けること、今日から8/30まであと一週間しかないことを踏まえて、民法・行政法・憲法の点数を本番より5点(2〜3問)くらい多く取ることを目標にしました。11月までは行政書士試験対策を軸に短答の勉強するつもりです。民訴・刑法・刑訴は11月以降やります。商法はもともと苦手だったので今月(今週)は点数に直結するような勉強はできないので、9月にやります。
・具体的には、
民法 コアテキストエッセンシャル読みつつ条文を引く、大学のレポート
憲法 行政書士テキストを二周、気になったところを随時別の教材で確認
行政法 行政書士テキストを二周、大学のレポート
をやるつもりです。
・令和6年短答式試験の結果
憲法10 行政法12
民法20 商法8 民訴11
刑法14 刑訴13
一般教養27
合計115
予備校の解答をもとに自己採点したら100点だったので15点上がってなんだかちょっとだけ嬉しかった。(来年は余裕持って合格したいけど、もし自己採点でボーダーだとしても15点くらいは上がる!!!!って言い聞かせて論述に向けて頑張ろうと思います。)
バイトの面接を受ける
将来のための勉強、をするための労働(時間の切り売り)は苦しいのに、それをするための求職活動はもっと苦しい、、、。
論文の時期になったら有料添削とか講座とったりするだろうし必要なんだよね。気狂う。
家からの通いやすさ、職場にある不快の少なさ、平日の午前だけシフトに入れるか、を重視して選んでます。
バイト選びに苦戦してたら今月の目標計画立てるのがかなり遅くなりました。
バイトの苦しさで闇落ちしてたら本末転倒なので気をつけていきたい。
今まではずれのバイトが多くて、平日だけって言って採用されたのに土日祝に追加のシフトを断ったら社員から個人のラインに「なんで入れないの?一ヶ月も後の話なのになんの予定があるの?本当に予定あるか証拠出せる?」みたいなメッセージが何通も来たり、仕事を覚えてきたら別のバイトさん(中年女性)が「仕事と居場所が奪われてる感じがする」って理由で不機嫌になったり、身近な人間だけ見てたら想像もできない人間(?)を見てトラウマなので、次から仕事以外でしんどくなったら我慢せずにすぐ辞めます。
こういうおかしい人のいない治安の安定してるバイトを知ってる人がいたら教えてほしいです。もしくは仕事頑張るので雇ってください。
その他
英語もいずれやりたいと思ってるので英語の曲を聞いたり英語のドラマを字幕で観たりしようかなと思ってます。
最近XGってグループにハマってます。