New songで設定すべきこと

曲を作るにあたって、その楽曲のデータを作ることから始めましょう。

FLSMを起動して右側のタブを引っ張り出すと右上に「new」と「save」がありますので、newをタップします。

画像1

一番上にあるEmptyをタップします。
テンプレートには、あらかじめシンセのトラックとドラムシーケンサーがセットされています。初めはそちらで打ち込みの練習をするのもアリかもしれません。

画像2

開くと、この画面が出てきます。
この画面で設定できることは以下の通りです。

・楽曲のファイル名(変更できるが怠い)
・楽曲のBPM(後で変更可)
・楽曲の拍子(変更不可)

です。
特に楽曲の拍子は後ほど変更することができません。しっかりと設定しておきましょう。

注意すべき点は、
FLSMはBPMと拍子は楽曲内で変更できない
ところにあります。

途中で変えることができません。ここまではBPM150でここからはBPM196で…といったことは出来ませんので、ご注意ください。

画像3

楽曲名は「New song」と書いてある部分をダブルタップすると編集ができます。好みの名前にカスタマイズしてあげましょう。ちなみに日本語は不可です。

画像4

TEMPOをタップすると20刻みで表示されるので、書きたいものに近いものを選んでください。のちにこれは変更ができます。

次にTime signatureとTime divisionについてです。これは少し厄介です。後で変更できません。しっかり解説していきます。

画像5

Time signatureの右側は拍子の「分母」に当たる部分です。2,4,8,16から選択できます。それぞれ2分音符、4分音符と分母を設定してあげましょう。

画像6

Time signatureの左側は拍子の「分子」に当たっていて、1~16までを選択することができます。

7/16拍子とかを自由に作れるわけですね。
楽しそうですね。


次にTime divisionについての解説です。
これは1小節を「どのように」分割するかを決め、それに応じた数値を設定する方法です。

これらは「STEP」「BEAT」の数値で決めることができます。

ここで「1小節を3拍に、1拍を5つに分割」する設定を施してみます。

画像7

Time divisionをタップします。
STEP/BEATの表示に切り替わりました。

画像8

STEPで1小節を何拍に分割するかを決められます。ここで3と入力します。

画像9

次にBEATで1拍をいくつに分割するかを入力します。ここで5と入力します。

画像10

少々見づらいですが、1小節を3拍に、1拍を5つに分割することができました。

画像11

ピアノロールに打ち込むとわかりやすいですね。

これらの設定は後ほど変更できないので、間違えのないように…!


今回は以上になります!
読んでいただきありがとうございました!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?