![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77121306/rectangle_large_type_2_0cbb3ca1d6ef55d9c1e7f036f83a3069.png?width=1200)
古いPCでChrome OS FlexをUSBから起動した。
子供用PCとしてwindows8.1からWin10にアップグレードしているPCが使用に厳しいのでChorme OS Flexで延命できないかやってみた。
公式手順は下記参照。
https://chromeenterprise.google/os/chromeosflex/
用意するもの
USBメモリ
8GB以上の空きが必要chromeを搭載したOS環境
起動デバイス要件
CPU intelまたはAMD X86の64ビット互換デバイス
メモリ4G
ストレージ16GB
今回はUSBメモリで起動させるつもりなので、起動デバイス準拠のUSBメモリを用意した。
USBブートディスクの作成と準備
Chromeで以下にアクセスし、Chromeに追加する。
ChromeBook Recovery Utilityを実行
Chromeの右上の以下の赤丸をクリックし、起動する。
![](https://assets.st-note.com/img/1650786455513-BTUHkjNIB5.png)
起動すると以下の画面が表示される
![](https://assets.st-note.com/img/1650786509650-wI98KIEGKg.png?width=1200)
モデル名を選択。「Google Chrome OS Flex」を選択
※他を選ぶとUSB起動時に以下のメッセージが出て、再起動がかかるループになる。
your system is reparing itself. Please wait
![](https://assets.st-note.com/img/1650793323359-AVVVbrPE9R.png?width=1200)
用意したUSBを指定する。
![](https://assets.st-note.com/img/1650786630407-o8CHzUIxBv.png?width=1200)
そのまま「今すぐ作成」へ
![](https://assets.st-note.com/img/1650786662396-7OakOUn7Bf.png?width=1200)
完了したら、Windowsで未フォーマット領域が表示されたので見てみた。
すごく分割されている。
![](https://assets.st-note.com/img/1650786915725-4iWKGUyOpP.png?width=1200)
BIOSを調整
以下を調整
セキュアブート OFF
USBメモリを最初に起動するように設定
USBメモリからインストール
作成したUSBメモリを接続して、起動。
以下のメッセージが表示される
Do you want to activate ChromeVox,the built-in screen reader for Chome OS
特にChromeVoxはいらないので、私は「No」を選択。
![](https://assets.st-note.com/img/1650798931006-V18vXvYNcx.png?width=1200)
ChormeOS Flexへようこそ
が出たので、「始める」
![](https://assets.st-note.com/img/1650799034835-a5veFXYfOb.png?width=1200)
ChromeOS Flexのご利用開始
今回はUSBブートをさせたので「試してみる」を選択
![](https://assets.st-note.com/img/1650799092492-bpw4ijucBs.png?width=1200)
ネットワークへの接続
ここでWi-Fi設定ができる
![](https://assets.st-note.com/img/1650799129505-uYPtr1xX0i.png?width=1200)
Google利用規約
![](https://assets.st-note.com/img/1650799165658-DvpX3B2cIj.png?width=1200)
このChromeデバイスはどなたが使用しますか?
ひとまずは自分が登録。
![](https://assets.st-note.com/img/1650799605476-IxQqnlcB9n.png?width=1200)
Chromebookへのログイン
![](https://assets.st-note.com/img/1650799686810-mEtuBDos2w.png?width=1200)
Chromeデバイスの同期
![](https://assets.st-note.com/img/1650799706461-x0lJQgqYcS.png?width=1200)
Googleアシスタントがサポートします
![](https://assets.st-note.com/img/1650799751117-trjPuiP2Z3.png?width=1200)
アシスタントに画面上の情報を使用したサポートを許可する
![](https://assets.st-note.com/img/1650799785268-JZ7qMwJxSF.png?width=1200)
「OK Google」と話しかけてアシスタントにアクセス
4回ほどいう必要がある。
![](https://assets.st-note.com/img/1650799819019-7UrvscMlrs.png?width=1200)
スマートフォンに接続
![](https://assets.st-note.com/img/1650799871745-ucWYd94N7a.png?width=1200)
これで準備完了です。
![](https://assets.st-note.com/img/1650799892237-xNcWRwk6Qe.png?width=1200)
デスクトップ画面が出てきた。
![](https://assets.st-note.com/img/1650799916552-R9MKbfwPbS.png?width=1200)
ログアウトや電源OFFなどは右下から
![](https://assets.st-note.com/img/1650799978993-KWgn56TN0y.png)
ログアウトして子供のアカウントを設定
![](https://assets.st-note.com/img/1650800017795-yFKTDXMjZ5.png?width=1200)
持っていなくてもその場で作成できる。
私の場合は作成済み。後は前のユーザと同じ。
![](https://assets.st-note.com/img/1650800044828-9uNrCOwRmx.png?width=1200)
これでUSBを差し込めばChrome OSが起動する便利PCが出来上がり。
動かした感想
Google Play
現状ない。最低限のgoogleアプリのみが入っている。
基本的にはChromeブラウザでインターネット閲覧が主のためあまり問題なし。
起動
起動は元のWindows10よりも早い。余計な常駐サービスがないからか。
起動時のWi-Fiの接続がちょっと間があったかも。
元のPCのHDDにはアクセスできるの?
問題なくアクセスが可能。
ファイルの退避場所として使える。
USBを他のPCに接続すると起動するか?
私の環境の場合は起動中にフリーズした。
まだ1PCしか確認していないので、たまたまかもしれない。
もしできたら、OS起動不可のPCのデータサルベージ用として使えるけど、今回は動作確認できなかった。
USB起動での注意点
あくまでもUSB起動はお試しの起動。
PCの電源を一度OFFにすると設定からやり直しになったので注意。
※2022/05/16
再起動しても問題なく継続して使えた。一度USB外して元のWindows OSを起動して、それからUSBを接続し直しても問題ない。
何だったのやら。
疑問点と今後に期待する点
Google Playが使えるようになってほしい。
Chorme OS Flexがバージョンアップしたら自動的にアップグレードされるのだろうか?
その後、物理的に壊れたのでChromeBookを購入した。
また、作成した子供アカウントにできる制限を調べてみた。