![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115594924/rectangle_large_type_2_6eaddeb2533406c6cad497b63c71ddba.png?width=1200)
整備済みPCを購入してみた。
はじめに
親族のPCがWin10なのに起動に30分かかるというので、買い替えを勧めたが、お金はあまりだせないというのでお安い整備済みPCを購入してみた。
今回購入したのはNEC PC-VK26TXZDN
![](https://assets.st-note.com/img/1694097192516-FluFDdWZOg.png?width=1200)
発売当初のスペック
年式:2017/01出荷
OS:Windows 7 Pro SP1 (Windows 10 Pro ダウングレードモデル)
CPU:Core i5-4210M
メモリ:2GB
HDD:500GB
届いたPCのスペック
OS:Windows 11 Pro 22H2
CPU:Core i7-4800MQ
メモリ:16GB
SSD:1TB
Office2019搭載
困った点
BlueToothがなかった。
そういう機種だから仕方ないね
→古いUSBがあったので接続して終わり。バッテリが劣化している。1時間半ぐらいで終わりそう。
これは仕方ない。アダプタ必須を前提で運用してもらう。メーカーが不明なWi-Fiが別途外付けでついてた。
そもそもWi-Fi対応してないから仕方ないが、IEEE 802.11n対応だけど検出されないAPがあった。初代ipad miniや空気清浄機でも繋がるのに。
そこで、無線LANアダプタについてちょっと調べてみた。
デバイスマネージャで見たら、製造元はRalink Technology.Corp
公式ドライバを調べてみようとすると、Wikiによると2011年にもう買収されていた。
何処を見てもドライバ配布しているのは怪しいサイトばかり。
後継会社のMediatekの以下のサイトでドライバをダウンロードした。
https://www.mediatek.jp/products/broadband-wifi/rt5370
これを入れたら、表示されなかったAPが見えるようになった。
終わりに
セットアップがてら触ってみるとスピードはかなり快適。
メモリ16GB、SSD1TB、Office2019までついて3万ちょっとは安いのでは?
様子見しながら使ってもらうことにした。
次回はこれまたお財布なくしちゃう心配のある親戚用にスマートタグを買ったのでそれについて書こうと思う。