画像Viewerには何を使う?
私は写真撮影はSonyのα6400を使っているのですが、RAW撮影をした写真を閲覧する時にSony純正のViewerの表示がクソ遅くてイラついていました。
一枚一枚表示させる際に、書き換え作業がいちいち入るので、画像のレーティングをするのにとてもストレスを感じていました。
これがMacBook Proを購入しようと思った理由のひとつです。
が、M1 ProチップのMacBookをしても全く速度が改善されないではありませんかっ!
古いSurface Pro6でもM1 Pro MacBook Proでも似たような表示速度ということは、明らかにソフトウェアの問題だと思われます。
というわけで別のViewerを探しているのですが、使用頻度はそこまで高くないのでサブスクリプションのAdobeは自動的に候補から外します。
以前は買い切りのLightroomを使っていたのですが、さすがに古くてMacBook用にダウンロードできませんでした。
「Photo ExpressViewer」が安くていいかな?って思ったけどWindows専用かい!
とりあえず「Photo Space X」というのが無料で良さそうなので入れてみました。
私の使い方はレーティングして要らない画像をバンバン消すだけなので、サクサク見れることが重要なのですが、無料なのにまあまあの速度ですので暫く使ってみたいと思います。
Viewerとしてだけではなく、画像編集やコラージュ等もできるようです。
また、Viewerとはちょっと違うのですが、今個人的に気になっている
のは「LUMINAR NEO」という来年2月上旬くらいに出る画像編集ソフトです。
現行バージョンのLUMINAR AIは背景替えたり、顔の明るさを変えたり、通常マスク処理しないとできないことがボタン一発でできるのが凄いです。
その最新作がNEOになります。
あまり画像加工はしないのですが、簡単にできるなら遊べそうです。
写真補正というよりむしろアート創作に近い?
Sonyの画像調整ソフトである「EDIT」は全体的な調整しかできないので、RAW現像を含めて違うものに置き換えてしまいたいと考えています。
私の用途では安くなった現行バージョンの「AI」でもいいのですが、電線除去ができるのは「NEO」からみたいなので、どうせなら「NEO」がいいのかな〜。
LUMINAR NEOの先行予約販売を行なっていますが、実際にリリースになってお試しをしてから決めたいと思います。