
ネロブラックマリアの日記 その2【LoRをプレイし始めました】
こんにちは、今日もまた新たに動画編集で改善したい発見がありました。音声の別録り用にいろいろと調べながら勉強中です。
嬉しい発見もありました。一度別に出力した動画を繋げて、完成動画として出力すれば30分以上の動画も今の作業PCで出力できるという内容です。
やはりイラスト作成ソフトと同じように、複数のオブジェクト処理等でメモリなどが足りないのかな?と、先人の記事を調べたりしながら、ふと思いましたw
そんな中で、今回は新たにプレイしたゲームについての内容です。
⬛️LoLのDCG、【Legends of RUNETERRA】
MOBAのリーグオブレジェンドのデジタルカードゲームが正式にリリースされたと知り合いから教えてもらい、出力作業の合間にさっそくプレイをしてみました。
個人的には、初期カードプールとしては、かなり面白いと感じました。ハースで言うレジェンド枠がチャンピオンなんですかね?
ゲームのやり取りも、ターンの概念はTCGよりもRTSに近いなと、正直LoL感も感じさせるやり取りに思います。結構、別ゲーがTCG化する段階では、原作再現性が開発課題になるんですけど、これは凄いなとwww
他にも自分が魅力に感じた内容がありますので、簡単に纏めてみたいと思います。
⬛️チャンピオンは強いと解るバランス
デッキのアーキタイプになるチャンピオン。彼らは特別なヒーローだから、世界観的にも勿論強い設定です。
カード効果も強いと感じる物が多いですが、何かしらシナジーさせないとダメですよー。と、かなり気を使って作成されているなぁー、というバランスに感じます。
キャラの見た目で組んでも、チャンピオン無しでも、それなりに戦えますが、やっぱデッキ構築の醍醐味もしっかりしていました。
チャンピオンあった方が、明らかにメリットだよ。と、解る工夫が、ユニークスキルはチャンピオンにしか無いからだと思います。
デッキの動きをよりエキサイティングに面白くするカードが、チャンピオンだと感じます。まさに、オンリーワンで、魅力的ですよね。
⬛️デッキ構築のルール
最大で2勢力まで混ぜて構築できます。ハースやシャドバのクラス単体ではないので、組み合わせる面白さがあります。
また、強いチャンピオンも合計6枚までなのも良いなと。このおかげでデッキの弱点が必ず生まれるようにカードプールも調整されているなと感じました。
いろいろと研究していくと、恐らくは全てのアーキタイプでかなり拮抗するのかもなぁと感じるくらいには初回から深そうなゲームです。
⬛️強いやり取りが多い
特定のやり取りが強すぎて、結果的にメタらなきゃー。と、いう内容は必ず発生しますが、何かしらの要素を伸ばすだけで解決している場合が多いなと感じました。
例えばバリアが強いのですが、確定除去が欲しい。何度もダメージを与えで剥がす。先に相手のネクサスを破壊する。という感じで、実は何種も解決策があったりします。
最終的には、行き着く先は決まるのかもしれませんが、自分がこれだ!と思った道のりでも何とかなるのは魅力です。
⬛️アドバンテージが多彩
カードアドバンテージは勿論、テンポも、リソースも、アタックやブロックのやり取りが独特な関係で等しくメリットが強いなぁという印象です。
始まったばかりという点を含めても、実際に使ったり、使われて初めて強さを体感できるカードが多いので単純に発見があって楽しいです。
気を抜くと負けたー、なんてのも多いので、やり込み甲斐は高そうです。
⬛️時間はかかるが、あんまお金がかからない
試合回数は必要ですけど、レアリティが高いワイルドカードもポンポン入手できるので、無課金でもかなり遊べます。
沢山プレイして欲しいと開発は考えているのか?と、思うくらいに優しいです。
興味がある方は、試しにプレイして体感してもらえればと思います。
機会があれば、このLoRの動画もアップするかもしれません。
本格的な対戦になりがちですが、真剣に楽しみたい方はおすすめだと思います。
今回はここまでです。
次回をお楽しみに!