![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/25778340/rectangle_large_type_2_79c0e63fd8b1fe7f3974485750e0dee4.jpg?width=1200)
検討した方が良いよ
最近は色々なフレーバーを吸っているので、
ミックスのイメージが出来るようになってきた。
僕の場合はハマったら、それを吸い続ける人なので、
何かこれだってミックスを見つけたら、
そればっかり吸うようになると思う。
が、今はもっと色々なフレーバー単体の味を知らないと、
最強のミックスに辿り着かないので頑張っています。
昨日はデクラウドを購入したけども、
ダークリーフも気になる。
半年以上も紙タバコを吸っていないから、
お店で吸うとヤニクラになりそうなので吸えない。
購入して吸うしかない。
他の人のダークリーフのレビューとか見ると、
そんなでもないんだけどね。
店員さんが脅しているだけかな?
昨日も後輩が店員さんに止めた方が良いって言われてたから。
それと最近は甘い系をずっと集めてたので、
今度はフルーツ系を集めようと思います。
結果、フルーツ系って、ミントとミックスすればいいっしょ!って感じ。
どんなものでもミントと合うから。
まぁ、ミントが好きかどうかは別として、ミックスとしては合う。
実際の話ね、紙タバコを吸ってた時は、
1週間で平均で1カートン強ぐらいかな。
6000円ぐらいかな。
1ヶ月だと4週間で24000円ということになる。
基本は買ったら全部吸って、
無くなったら購入というのが普通。
シーシャの場合ってさ、ミックスで使うから、
残っている状態で他のフレーバーも購入する。
だから、今日も明日も明後日も買うことが出来てしまう。
現状では1ヶ月で24000円以上は購入している。
なので、意外と趣味としては高い趣味なのかもね。
普通のタバコよりも。
まぁ、位置付けとしては高級タバコみたいだからね。
シーシャ屋に行ってお金を払って吸うよりも、
家シーシャで吸った方がコスパが良いと思ってたけども、
結果としてはフレーバーを集めてしまうとダメだ。
シーシャ屋の良さはフレーバーがたくさんあること。
これをマネして購入しようとすると、さすがにコスト増になる。
色々なフレーバーを吸いたい人は、
家シーシャじゃなくて、シーシャ屋に通った方が安いかも。
今の僕の買い方をしていると、結構な出費になると思うから。
シーシャ屋で色々と試して、自分の好きなものを見つけた後、
それをメインに吸うという前提で家シーシャを始めるのが良いかも。
僕のやり方はオススメしないね。
だって、家シーシャ用にフレーバーも買って、
さらに週3ぐらいでシーシャ屋にも行っているからね。
アホですわ。