![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/25810057/rectangle_large_type_2_80e5ca39549fd770caa4046f89b60d4b.png?width=1200)
初めてのシーシャの作り方
これから家シーシャを始める人の為に
何も分からないままで始めた僕が作り方のアドバイスです。
シーシャのフレーバーについては、
こちらで詳しく解説しています。
僕は最初はYouTube等でやり方を見て、
それを真似したやってみた。
最初の1回目は思うような感じに出来なかった。
何が出来なかったかというと、
煙があまり出ないし、味も薄かったのだ。
フレーバーもしっかりと計測器で10gにして、
炭も2個を使用して、ヒートマネジメントシステムも使って、
さらに風防まで使用したのだが。
2回目も3回目もあんまり納得が出来なかった。
何が悪いのか?
水の量とかフレーバーの量とかも変えてみたけども、
少し変化はあったけども、納得するレベルではない。
とにかく、僕は煙をもっと出したかったんだ。
結局、何が足りなかったかというと、
火力の問題だった。
ヒートマネジメントシステムが小さく見えたので、
炭が2個しか入らないと思っていたが、
3つ入ったのだった。
炭を3つにして吸ってみたところ、
思い通りの煙の感じになった。
火力は大事だ。
最初はね、とりあえずは何も考えずに炭を3つが良い。
蒸らす時間も短縮が出来るしね。
そのうちにね、火力が弱い方が良いと思う場合に遭遇する。
そしたら、炭を2つにしてみればいい。
火力の違いは片付ける時に顕著に分かる。
炭が3つの場合は1時間後ぐらいには、
フレーバーが全て黒く燃えている状態になる。
炭が2つの場合は1時間後ぐらいでは、
まだ黒くなっていなフレーバーが残る。
僕の今の基本的なやり方は、
炭を3つにして、1時間ぐらいで止める。
炭の交換はしない。
ダラダラと1時間半ぐらい吸ってもいいのだが、
味が無くなったら終了する。
結構、シーシャ屋でも僕はダラダラと吸わない。
味がしないな~って思ったら、止めてしまう。
この前はシーシャ屋で40分ぐらいで止めたし。
友達と行く場合はダラダラしながらでいいんだけど、
一人の場合は終わったら帰る。
炭を3つでダラダラとするのは、
1時間半ぐらいが限度だと思うよ。
炭が2つの場合は、1回交換が必要かな。
僕の感覚的な話だけども。
ある程度は満足できる状態になってから、
フレーバーを揃えたりするといいよ。
満足できない時にミックスとかしても、
味が分からないからね。
最初はこんなレベルで良いと思う。
慣れてくればね、他にも色々と工夫があるので、
そーゆうのもやれば良いと思うし。
基本をマスターしないうちに応用はしない方が良い。