特殊無線技士を受けたよ

雑魚資格4、5個目?乙4の結果次第。

ドラゲナイ

そもそもアマチュア無線の資格を取ろうとしたのも、地元の友人にどんな資格持ってるか聞いたときに2陸特の存在を教えてもらったからで。
3アマのほうが将来ドローンとか飛ばしたくなったときに実利ありそうって理由で取ったけど、難易度同じくらいでこっちもCBT受験できるってことで、2陸特と2海特も受けることに。

2陸特(第二級陸上特殊無線技士)

その名の通り、陸上無線の資格。
警察無線で使うらしく、警察学校で取らされるとか。
業務で必要なければ持ってても意味ないので、いまのところ取るメリットは無さそう。

2海特(第二級海上特殊無線技士)

その名の通り、海上無線の資格。
クルーザーで日本一周したくなったときに必要そう。
そんなお金はない。

勉強方法

体系的に学ぶなら参考書読んだほうが良いだろうけど、3アマが思ってた以上に暗記ゲーだったことをふまえ、問題集アプリだけで臨むことに。

ちゃんとした参考書は3300円、このアプリは問題集部分だけ。
1科目650円、全部セットだと1500円で、必要なのは2陸特と2海特だけだったけど他のも受けたくなるかもわからんで一応フルセットのほうにしといた。

陸と海でそれぞれ法規と工学があるけど法規はほとんど同じだから、
実質勉強必要なのは
・法規
・陸工学
・海工学

勉強し始めたら3アマとも2割くらい被ってる感じあったから、期間空けずに受けたのは正解っぽいね。

勉強時間

最初の1周は解説読みながらだから1科目1時間くらいかかって、
そのあとは1周30分くらいでまわせて、直前は毎日全科目1周してた。
乙4から1週間だから20時間はかけてないと思うけど、3アマからのトータルなら40時間以上かけてることになるんかな。

合格点

法規と工学がそれぞれ12問ずつ出て、両方とも8問以上正解で合格。
1個5点だから120点満点で80未満は不合格確定、100点以上なら合格確定。

受験当日

3アマ試験は5分で終わってもう1周見直しても10分で終わったし、
それより問題数少ないならってことで
・2陸特 9:00開始
・2海特 9:15開始
という攻めたスケジュールで申し込んだ。

結果

・2陸特 120点(満点)
・2海特 110点
で、両方合格。
2陸特は問題集アプリそのまんまの問題しか出なかったおかげでP勝ちできたけど、2海特は見たことない問題が3問出てきた。

ここまできたら航空とかも取るかぁ〜?

いいなと思ったら応援しよう!