![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53734315/rectangle_large_type_2_f58958a94922523b3d81ea1de5aff3ed.jpg?width=1200)
子どもに持たせるスマホ、タブレット、ゲーム
スマホ、タブレット、ゲームなどについておはなししようと思います。
既に持たせた方、これから持たせる方、悩みや心配、どうしようと思っているかなど、みなさんのご意見を聞きながら、おはなしを進めていきたいと思っています。
ご質問やお悩みがあったら、コメント欄にお願いします♪
ご相談が寄せられました。
小4男子 一人っ子です。
ゲーム機、iPad、スマホ、持たせていません。
ですが、幼稚園のころ、お友達の今でゲームをさせてもらってから、ゲーム大好きです。
テレビで、おはすた。パズドラなどを見て、イメージトレーニングしています。
可哀想になり、自主勉強をいくつかしたら、スマホゲーム20分の約束で、一年ほどさせました。
息子の大好きないとこがゲーム大好き。いとこに会うと、5時間くらいタブレットのゲームを一緒にしたり、隣で見たり。
お友達とも最近、週に2回ほど、ゲームをしています。お家にお邪魔したり、お友達が持ってきたり。
主人も若い時からゲームは好きで、ゲームのことをよく話します。
ゲーム機がないのは、可哀想。とも言います。
私がゲームを取り入れたくないのは、いくつか理由があります。
①今の生の体験を大切にしてほしい。
ゲームにはまることは簡単に想像がつくし、今、創作や、レゴ、本を読む時間、家族でのトランプなどの時間。
まだ、いまは、それを大切にして欲しい。
家に遊びに来る友達ともゲームなしでも遊べる今を大切に。コミュニケーション能力を育ててほしい。
②視力低下
視力も去年1、0から、現在0、2。私が目が良いので近視がとても心配。
スマホ、タブレット、ゲームの時間をコントロールできる年齢になってから、徐々に使うようになって欲しい
③親子の絆
息子がゲームをやりすぎると、そろそろ辞めたら?など、イライラしてしまう私がいる。
自分がイライラしてしまうことは、敢えて今導入したくない。
④ルール決め
導入には、ルールを決めた方がよいと言われるが、ルールの決め方がわからないし、ルールなんて決めても、本人が守ろうと思わなければ、意味がないことがわかっている。親子の関係を壊すだけだと思う。
⑤ゲーム、スマホ、等は、周りをみていても、人間関係を離す道具だと思う。
等々です。
ただ、今の社会、子どもが成長すれば、避けて通れないもの。
禁止ではなく、上手く付き合えるように子どもをサポートしていく必要があると思っています。
なんらかの状況に寄っては、必要なことが急に起こり、持つ時期が突然やってくることもあると思います。
その時に備えて、息子と色んなことを話せる今からできること。先生が心掛けてこられたことなどあればうかがいたいです。
約束ルールは作るべきか、どのようなことに気をつけていけばいいのか。
わからないことばかりで、自分の思考が整理されていないので、不安です。
今、生きる力をつける親の会の中で、
ゲームをやめられない子どもについて。
1週間の計画を立てるとよい。と書かれていたのを読みました。
計画を立てるのがすごく苦手で、実行できた試しがありません。
子どもも縛られるように感じるようで嫌がります。
でも、計画を立てて壁にはるだけでも効果があったという話は聞いたことがあります。
具体的に、計画を立てるというのは、子どもと、どのようにするのか。
棒グラフにする?円グラフにする?
見えるところに貼る?
スケジュール帳を用意する?
お恥ずかしいのですが、基本的なことから教えていだだきたいです。
うちは、ゲームばかりしています。ゲームをやっていて宿題をするのが遅くなった。と毎日です。ゲームは、主人もやっているから、子供からは、お父さんもやってるから。と言い訳。スイッチを買ってからは、毎日三、四時間は、やったり、DSをやったり。時間が守れない時の方が多いです。やらせないとまでは、言いません。上手くゲームと付き合って行く方法が知りたいです。
いつもありがとうございます。
スマホ、タブレット、欲しがります!観たがります!
与えるタイミング、理由、使用にあたってのルールなど
考えています。
YouTubeなどは、
観たい気持ち分かるので存分に観させてあげたい、気もしますが、
視力だけです、心配は。
他は、自分の身の回りのこと、家のことを合間にすればいいよ、と伝えています。小1男子。
小4女子はスマホを欲しがります。学校では、タブレットでいろいろ調べたり、アプリを使って動画、画像の編集をしたりもしていますし、家庭でもパソコン、タブレット、古いiPhoneとそろっていて、検索などできます。
問題は、外出時です。自分でバスに乗り移動することも出てきました
ので、必要なこともあります。
今はGPS端末を持たせています。
まずは、子ども携帯電話でいいと思っています。いずれ高学年か中学生には与えることになるかな…。与えなくてもいいか、分からないですが、お金もかかるので、無くても過ごせるならとも思っています。
中学生で子ども携帯では、事足り無いかなぁ。
と、今は、あまり深く考えていないです。
お話、楽しみにしています♪
何回かに分けておはなししようと思うので、有意義な時間にしましょうね。
2021/6/4 おはなし会
おたよりを読みながら、おはなしします。
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?