![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67254831/rectangle_large_type_2_3460db72fd6f317b1e1aee81620bf78e.png?width=1200)
参加型でアットホームなクリスマスファミリーコンサートが終わりました!
2021/12/5、あいホールの1階ホールにて、おさんぽリトミックファミリーコンサートを開催しました。
コロナの前までは、た〜くさんの親子がぎゅうぎゅうに集まって、さまざまな演目を観覧するスタイルでした。
こちら↓が前回の様子です。
この後、助成金まで取れていたのに、中止となってしまいました。それからだいぶ間が空いて、まだコロナ禍は収まっていません。
そこで、人数をグッと減らし、観客みんなが「一緒に作るコンサート」にすることにしました。
最初のうちに「鑑賞」は全て終えました。しかも、歩いてても大丈夫。そうしたら、泣きわめく子はいませんでした。大人にゆとりがあると、子どもも安心して、自分なりのスタイルでいられるのかもしれません。
おさんぽリトミックを8年前に受けていた男の子と、受付のこまり先生がエアロフォンという電子楽器と、わたしの歌で「きよしこの夜」を演奏しました。
それから、モーツァルトのきらきら星変奏曲から抜粋版は鎌田先生のソロ演奏。あとから曲の解説も付け加えてくださったことで、家庭での会話が弾んだそうです。
![](https://assets.st-note.com/img/1638870038723-gK5vJJVBNq.jpg?width=1200)
「くるみ割り人形より行進曲」は、松尾先生と影山先生の連弾。参加者さんは、「兵隊の人形とねずみ」を聴き分けて、動きながら聴きました。
![](https://assets.st-note.com/img/1638870082478-6v2koTOALw.jpg?width=1200)
その後、プレゼントの形をしたくじ引き。今回、参加できなかった高校生たちがチマチマと折ってくれたものです。
![](https://assets.st-note.com/img/1638870117271-Xds2vHeIxg.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1638870098454-gywxubSpPk.jpg?width=1200)
グループに分かれたら、パプリカを踊って、リトミック。お兄さんお姉さんも、み〜んなリトミックで育ったのです。小6の子たちは全員、おさんぽリトミックの第一期生です。久しぶりのかわいいリトミックを、誰よりも喜んで参加していました。
それから一緒に楽器作りをしました。
![](https://assets.st-note.com/img/1638870169331-RBaZDsXvOa.jpg?width=1200)
準備段階では、小5〜高2のクラスの子どもたちが、「歌班(クリスマスソングを歌って聴かせる)」「楽器班(どんな楽器を作るか試作し、材料を揃える)」「技術班(PAや照明のプランを立て、機材の準備)」に分かれて、それぞれ準備しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1638870218424-nnOPkDidLD.jpg?width=1200)
子どもの考えたことなので、ものすご〜く難しい工作もあったんですが、小6の子の「難しいので、親がやってください」の説明に大笑い。わたしも一緒に作りましたが、できなさ過ぎて「これは・・・、大人が試される工作ですね」なんて笑いました。とても和やかでした。
作った楽器で「あわてんぼうのサンタクロース」の「いそいでリンリンリン」のところを、グループごとに創作して演奏しました。これも大成功!
最後に、お兄さんお姉さんのクリスマスソングを聴きました。
この頃には、会場がひとつになっていました。
参加者様からの感想をご紹介します。
今日は楽しい時間をありがとうございました。
主催されている側のお子さんたちの生き生きとされた姿、とても楽しそうな姿、優しく接してくれた姿が、とてもステキで感動しました。
自分の子どもに、大きくなるってこんなにステキなことなんだと感じてもらえたんではないかと思うと、参加して本当に良かったと思いました。
佳織先生の、優しいお言葉(自由に楽しんでいいんだよ〜的なものだったと思います)が、普段親が何気なく子どもを縛ってしまっていた足かせのようなものをスッと取ってくれる魔法の言葉のようで、子供が驚くほど自由にのびのび音楽を楽しんでいて、驚きました。
ステキなお兄さんお姉さんの姿を見て、娘も、あんなお兄さんお姉さんになりたいなと、思っているようでした。
とてもステキな機会を頂き、ありがとうございました。
今日はありがとうございました🎄娘二人と夫ととても楽しく参加させてもらいました。
小中高校生の力で、こんなにもスムーズにコンサートが進行されること、驚き感動しました。
子供たち一人一人がきちんと自分の役割を把握し、状況に応じて自分で判断して動いている様子もしっかりと伝わってきました。
そして、歌声もパフォーマンスも素晴らしかったです✨自信を持ち、楽しんでいる様子が伝わってきました。そんなお姉ちゃんお兄ちゃんと関わることが出来た娘もきっと何かを感じ取ってくれたのでは、と思います。
皆さんお疲れ様でした。素敵なコンサートをありがとうございました🎁
追伸、エアロフォン初めて聞きました!もっともっと聞きたかったです♫
昨日はコンサートありがとうございました!
娘もとても楽しんでいました♪
家に帰ってから作ったタンバリンを嬉しそうに家族に見せて叩いています。
いつもと違ったリトミックを親子で存分に楽しめました。
リトミックに行く度に娘の見たことのない一面が見られるのが楽しみです。
冬シーズンもよろしくお願いします!
コンサートに向けて準備をして下さった先生や生徒のみなさま本当にありがとうございました。
昨日はファミリーコンサートありがとうございました
みんなで参加しながらのコンサート、演奏もリトミックも楽器作りも歌も踊りも盛り沢山で親子共に楽しめてあっという間の1時間でした
お兄さんお姉さんたちがとても自然体で参加者親子の中に入ってくれて、一体感があり、ミューレらしさいっぱいの温かいコンサートでとても心地良かったです!
娘は作った楽器を気に入ってトントンシャラシャラ家でも楽しんでいます
またくるみ割り人形の行進曲を音楽の授業で聴いて好きだったようで、「ピアノでも弾けるんだねぇ」と音を楽しんでいたようです。
素敵な時間をありがとうございました!
今日はありがとうございました
楽しかったです♪
娘と一緒に、ピアノや歌聴いたり、リトミックしたりするのが、すこく久しぶりで、「半年前までこんな感じだったな〜」と懐かしく思い出しました。
娘も楽しかったようで、「お母さんとリトミック楽しいね〜」って話していました。「もみの木」が何か気になったようでした。今度クリスマスツリーを探しに出掛けて見ようと思います!
スタッフのお兄さんお姉さん達にもよくしてもらいました。ありがとうございました。受付や名前シールをいただく時に、娘の目線に合わせてくださって、娘のか細いちーさな声を皆で耳傾けて聞いてくれて、聞き取ってくれてありがたかったです。娘も通じたことがうれしかったようです。
最後の歌に合わせて、作った楽器の音が重なるのが良かったです(✿^‿^)歌と楽器が合っていて、ステキだなって思いました。
なかなか生の演奏に振れる機会がなかったので、今回参加できてよかったです。
ありがとうございました。
昨日はファミリーコンサートとても楽しかったです♪
盛りだくさんの1時間、あっという間の1時間でした。
息子がどんなところに興味を持つのだろう、娘はどういう反応をするのだろうと、こちらの気持ちが伝わってしまったのか
特に娘は最初楽しそうにしているのをかわいいなぁとチラチラ見ていたら、途中から「見ないで!」と怒られてしまいました。大失敗です
また機会がありましたらめげずに連れていきます。
ありがとうございました。
おさんぽコンサートの運営に関わったみなさん、お疲れさまでした。
親子揃って楽しませていただきました。
こどもの感想は「楽器🎸作るのが楽しかった。また行きたい」と言ってます。
親目線ではお兄さんお姉さんが歌をうたってるところを食い入るように見ていたので"うたが好き!"というのがよくわかりました。
同じグループになったお兄さんお姉さんがいろいろ話しかけてくれたり優しく接してくれたのが、子どもだけでなく私も嬉しかったです。
以前行かせていただいたミューレジカルゲネプロ。そのときは何も言わなかったのに数ヶ月経ってポロッと「お兄さんお姉さんが楽器ひいてるのまた見たい」と言うことがありました。
きっと今回も楽器作り以外にもたくさんのことが心に響いているのではないかと思います。
ありがとうございました。
出演したお兄さんのお母様からも、あとで記録用の動画を見た感想をいただきました。
ファミリーコンサートありがとうございました。
楽しかったよ!と聞いていましたが映像公開していただいて、おさんぽリトミックの和やかな雰囲気が伝わり、通っていた時の事を思い出しました。
息子はよく虫や生き物になっていたなぁ、今は高校生のみなさんが当時歌いに来てくれたなぁ、などなど♪
そしてコンサート中にみんなが当たり前のように自分の役割をこなし、まわりの様子を見て動く、最後まで手を振りお見送りする姿もすごいなぁと感じました。
演奏する機会もいただきありがとうございます。
先生や先輩達からたくさん学べる環境がとても有り難いです。
先生方からも「子どもがよく動ける!」と驚かれました。もちろん、さまざまな積み重ねはありますが、全員に「リトミック」という共通経験があり、「いろんな子がいていい」「自分の役割は何か」など、ベースとなる考え方ができているからだと思いました。
おさんぽリトミックについてはこちら↓
2021年冬のお申し込み受付中です。