
時間の使い方
写真は、先日食べた二郎系ラーメンの写真です。
本物のラーメン二郎は食べたことがないのですが、近くの二郎系ラーメンのお店で食べています。
いつかラーメン二郎に行きたい。
夫はなぜか行ってくれないので、基本一人で行きます。
他のお客さんも一人の方が多いので何も気になりません。
男性ばかりの店内で一人がっついてる妊婦がいたら私です。(笑)
ラーメンの話も程々に、本題に入ります。
最近、退職が近づいてきたのと、夫の仕事が忙しくなり生活リズムがバラバラになってきたことから、睡眠時間を一度に長く取らなくても良いのでは?という考えが出てきました。
そのため、20時ごろに子どもたちの寝かしつけで一旦眠り、23時ごろ目を覚ましてそこから家事ややりたいことをする。3時ごろから6時くらいまで寝る。
といった日がちらほら出てきました。
トータルでは6時間くらい寝れているので、次の日も眠くて仕方ない。といったこともありません。
むしろ、夜中は自分のことだけに集中できるので、物事がよく捗ります。
朝活もしたいのですが、これから寒くなるので継続できなそうで、断念しています。
また暖かくなったら検討します。
(暖かくなる頃には三女が産まれるのでそれどころではなくなっているかもしれませんが。)
夜中の時間もそうですが、細切れ時間を有効に使おう。
という意識がメラメラ湧いています。
めんどくさいこともやってみたら5分くらいでできることもめずらしくないです。
毎日の家事にかかる時間をいくつか乗せてみます。
キッチンだけ掃除機をかける:4分
散乱したおもちゃを片付ける:4分
食洗機の中身を片付ける:3分
お風呂用洗剤を詰め替える:2分
洗面台を拭き上げる:1分
どれも私が毎日行う家事です。
少し長めにかいたので実際にはもう少し短くなります。
そのほかにも重い腰をあげさえすれば大抵のことは1日(実際には数時間)あれば片付くことばかりです。
でもその積み重ねが、明日の自分を楽にしてくれます。
癖になりつつあって、すごく良いなあと感じているのが、思いついた時にすぐリマインダーに登録してしまうこと。
日々のタスクはもちろん、買い物リスト、子どもの予定、夕飯のメニューもなんでも書きます。
暇さえあれば意味なくインスタやツイッターを眺めていたのですが、その時間がぐっと減りました。
リマインダーの鬼活用おすすめです。(笑)
話はラーメンに戻るのですが、二郎系は仕方がないのかもしれませんが、注文してからラーメンが出てくるまでに30分くらいかかるので、いつも暇を持て余していました。
今回はそれを見越して本を持っていったところ、待ち時間があっという間で、むしろこのセクションまで読ませて〜という気分になりました。
読んだ本に、
どんな人にも平等に24時間が与えられている。
とあり、まさにその通りだと思います。
時間のうまく使って、できることを増やしていきたいです。
今日もまとまりのない文章を読んでいただきありがとうございました。