
夏本番直近!エアコンの準備はお早めに....
こんにちは!練馬電機商会の村上です!
涼しい、、というか寧ろ寒いくらいだったのが、急に暑くなってきて
エアコンの出番がそろそろ出てき始めたかと思います。
そこで!
私の経験と反省を踏まえて、エアコンの準備について
書いて行こうと思います。
エアコンの準備の一つ目は、なんと言っても掃除ですね。
言われなくてもわかるわい!
という声が聞こえてきそうですが(笑)
意外と見落としがちなポイントが多々あるので、
今年はきちんと重要なポイントを抑える!
という年にしても良いかと思います。
内容と方法については、お掃除のプロの方がよっぽど詳しいので
敢えてここでは書きませんが、ひとつだけ書かせて頂くと
エアコン本体の上、ここが意外と面倒で、掃除が不足しがちになるので
見直してみてください。
次に室外機の排水ホースです。
これですが、何をチェックするかというと、○キ○リの侵入口だったりするので、対策が必要です。
「室外機、キャップ」等で検索して頂くと、グッズが沢山出てきますので
調べてみてください。

そして、そして!
最も重要なのは「試運転」です!
これがかなり盲点です。
試運転の方法ですが、数分間の運転だけでは足りなくて
1.電源は入るか?
2.異音はしないか?
3.冷房への切り替えがきちんとできるか?
4.冷たい風が出るか?
5.数時間運転しても異常がないか?
等のチェックを行なって頂く必要があります。
これは早めに行なって頂きたくて、
なぜかというと、真夏に運転を開始して、
動かなかった!となると、交換しようにも、工事が順番待ちとなり
何日間も暑い中を過ごさなければいけなくなるからです。
早め、早めの対策を行なっていきましょう!
と、いうわけで、今回はエアコン稼働の準備について
書いていきました。

今年の夏を快適に過ごして頂けますように。。
心から応援いたします。
練馬電機商会
家電リサイクル回収サービスはこちら
https://nerimadenkisyoukai.net/